2006年を振り返って
今年も今日で終わり。
明日からは新しい一年が始まる。
今年を振り返ってみると、
正月に、「出会いを大切にしていきたい。」と抱負を書いていた。
今年もいろいろな人と出会い、いろいろな出来事があった。
その出会いを大切に出来たからこそ、今の自分があると感じる。
いろいろ考えてみると、
たくさんの幸せな時間を過ごすことが出来た。
この一年は本当にいい年だったなと思う。
こう思えるのは初めてかも知れない。
そのぐらい、いい一年だった。
来年は今年よりもっともっと、
いい一年になるようにしていきたい。
Parallels Desktop for Mac Update Beta3 公開
ParallelsからParallels Desktop for Mac のBeta3が公開された。
Parallels Desktop for Mac Update Beta3 (Build 3106)
Beta2が公開されてからすぐのアップデート。
1週間くらいしかたってないのにビルド番号が結構上がっていて、
(Build 3094→3106)
Parallelsの気合いの入り方が伝わってくるようだ。
MacBookが届いてないので実際には詳細が分からないが、
サイトを見てみたところ、
新機能というよりはバグフィックスという感じなのかも知れない。
ますます試してみるのが楽しみだ。
フレッツ網に障害発生
28日の11時頃にフレッツ網で障害が起きた。
ちょうどJay's Roomの更新をしようと思ったときに、
全く通信が出来なくなってしまって焦ってしまった。
思わず家に電話してサーバの電源を入れ直してもらったくらい。
障害は1,2時間ぐらいで復旧したのだが、
その間に来たメールが消えてしまったかも。
もし何かメールをくれた方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがまたメールを送ってください。
iPod用真空管アンプ発売!
来年の1月25日におもしろいものが発売される。
iPod用真空管アンプなんて、すごく意外。
先進の機器と、古くからある技術のミスマッチがおもしろいな。
iPodの音と、真空管アンプの音の相性がいいかはちょっと疑問だけど、
手軽に真空管アンプが使えるのはいいと思う。
英国で発売されていて好評だというのもうなずける。
実は私は真空管アンプが好きで、家にもLUXMANのSQ-38Fがある。
暖めないと音が出なくて、聞きたくてもすぐには聞けない。
不便ではあるのだが独特の音には代えられなくて、
自分の生まれる前に出来たアンプなのだが未だに使っている。
それに、不便さが逆にかわいかったりするんだよな。
このアンプが出ることで、
真空管アンプの良さがもっとみんなに広まったらいいなと思う。
株式会社アール・ダブリュー・シー(RWC)は、iPod用の真空管アンプとスピーカーのセット「RM-VA1S」を2007年1月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は69,800円前後の見込み。発売当初は月産500台の限定販売。また、真空管アンプ部のみの販売も2月に予定している。ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどで取り扱う予定。
深夜のワークアウト
もうすぐ22時30分をまわろうという頃、
無性に走りたくなった。
10分後にはNIKE+のジャケットと短パンを身につけて、
公園へ向かっていた。
深夜の公園はすごく寒くて、寂しかった。
でも、すごく広い空間を独り占めしているような優越感も感じた。
怖さは全く感じなかった。
すごく静かで、周りの音は自分の足音と風の音だけ。
iPodの音を消して、周りの音を楽しんでいた。
こんなワークアウトもいいかも。
初スピニング!
ジムで前々から行きたいと思っていたスピニングに、
やっと参加することが出来た。
今回初めての参加なので、
プログラムの開始前に器具の使用方法について説明を受ける。
ハンドルのポジション、サドルのポジションの設定の仕方を教わって、
お勧めのセッティングにしてみる。
ハンドルとサドルがおなじぐらいの高さで、
足はペダルが一番遠いところに来たときに若干余裕があるくらい。
乗ってみるとちょっと窮屈な感じがしたけど、
最初だからとりあえずインストラクターの言うとおりにしてみた。
そうこうしているうちに他の参加者が部屋に入ってきたのだが、
そこでびっくり!
みんなペダルを外して、
自前のビンディングペダルに付け替えている!
スタートクラスでもこんななんだ、
場違いなところに来たかも…という思いがよぎった。
iPod nano なくした…
NIKE+で張り切って走っているのに、
そんななかiPod nano をなくしてしまった。
旅行に行った帰り、
飛行機を降りるまでは記憶があるのだが…
なくしたものは仕方がないけど、
バリ島でのワークアウト記録がなくなったのが痛い。
せっかく距離の調整もしたのに…
と思ってたら、
調整済みのデータはレシーバーの方に記録されているらしく、
他のiPod nanoにレシーバーを接続したら調整日が残っていた!
バリ島のワークアウトは戻ってこないけど。
再調整しなくていいのはよかった!
カーズ
どしゃ降りのあと
心まで濡れてしまいそうなどしゃ降りのあと
澄んだ空気と素敵な空が広がっていた
心の中で、もやもやしていたものが洗い流されるような
そんな気持ちになった
一歩ずつかもしれないけど前に進んでいきたい
しっかり前を向いて
Webスカウターを使ってみた
pop*popさんでサイトのメディア影響力を計れるスカウターが紹介されていた。
あなたのサイトの戦闘力は?『Web Scouter』が登場! | p o p * p o p
Webスカウターとは…
Webスカウター - Webスカウターについて
Webスカウターとは、今見ているサイトがネット上でどのくらいの「メディア影響力」があるのかを確認できる無料サービスです。Webスカウターをブックマークとして登録しておくことで、気になるページを即チェックすることができます。
気になるサイトをどんどんチェックして Webスカウターを便利に活用してください。
早速おもしろそうなので私のFireFoxにもスカウターを装備してみた。
スカウターの色が選べるのだが、もちろんオレンジで。
Jay's Roomの戦闘力影響力を計ってみると144。
ここで見てみると亀仙人ぐらいなようだ。
NIKE+の距離のずれを直す
NIKE+で張り切って走っているのだが、
使い始めた当初から気になることがあった。
実測の距離とNIKE+で計測した距離が、
1km走ったら1.15kmと計測されるというように、
15%ぐらいずれてしまう。
設定の項目を見ると調整が出来るようなので、
ジムに行ったときにやってみた。
調整してからはトレッドミルの表示と、
NIKE+で計測された距離がほぼ同じになった。
トレッドミルが使えるのであれば調整はした方がいいだろう。
使えない環境の人は、
ガードレールの枚数を数えて1枚の長さを測れば距離が出るので、
それを参考にするのもいいのかも知れない。
これでより正確な距離が測れるようになったので、
マラソンの時は残りの距離もわかりやすくなる。
やり方が分からない人のために(そんな人いないか?)
写真にとってまとめてみた。
ジェームズ・ブラウン死去…
最近、いろんな方がなくなったニュースがあったけど、
このニュースが一番ショックだった。
ロックばっかりでソウルとかファンクとかはあまり聞かなかったけど、
JBだけは特別な存在だった。
今まで聞いたことがない人はぜひ聞いて欲しい。
ファンク好きでなくてもいいと思えるんじゃないかな。
すばらしい音楽をたくさんの人に与えてくれてありがとう。
ご冥福をお祈りいたします。
音楽サイト BARKS - James Brown : ジェームス・ブラウン、死去
“ゴッドファーザー・オブ・ソウル”の愛称で知られるジェームス・ブラウンがアトランタにて急死したと、AP通信などが報じている。 ジェームス・ブラウンの代理人、Frank Copsidas氏の発表によると、ジェームス・ブラウンは肺炎のために12月24日にアトランタのエモリー・クロフォード・ロング病院へ入院し、翌25日の1時45分頃に死去。享年73歳であった。
LOHB
NIKE+ モニターチームを一般公募
ついにNIKE+公式ブログが、
Nike+ Challengesモニターチームの一般公募を開始!!
この前のエントリーにも書いたけど、
ぜひ参加したいと思っていたので公募を開始したのがうれしい。
早速チームを作って応募しなきゃ。
一般ユーザが参加できるのってほんとにいいと思う。
みんなで楽しんで走れるようになりたいな。
【Nike+ Challenges】モニターチームを一般公募します!
現在、4組のチームが「NIKE+ CHALLENGES」にトライしていますが、NIKE+ユーザーの皆様からのチャレンジを公募してみたいと思います。気の合う仲間同士でグループをつくり、目標(ゴール)を設定して、NIKE+を使った活動をあなたのブログでレポートしてみませんか?<応募要綱>
●チーム紹介について
募集期間:2006年12月25日〜2007年2月28日
活動期間:スタート宣言から最低2ヵ月(活動レポート=ブログの記事は5月末までは削除せず、その後もなるべく長く掲載いただければ幸いです)
応募方法:チーム名、チームメイトの紹介、Challengeの内容(目標)などを書いて、このエントリーにトラックバックしてください。ブログ内には、NIKE+ CHALLENGES参加中のバナー(※のちほどご用意いたします)を貼ってください。
トラックバックをいただいた参加チームの中から、「がんばっている」「面白い企画である」チームは、このNIKE+ オフィシャルブログにて随時、ご紹介させていただきます。NIKE+ ユーザーの熱いチャレンジをお待ちしております!
MacのWindows実行環境が続々アップデート
これからMacに移ろうとしているときにうれしいニュースが続々と発表されている。
まだMacが到着していないので、どれも試せないのが残念。
全てが今の段階では製品版になっていないので、
製品になる前にも機能追加があるかも知れない。
早い段階で試して買うものを決めないといけないな。
Parallels Desktop のBeta2 (build 3094)
MacOS X 上にWindowsアプリケーションを表示するCoherencyモードが特徴。
ネタフルで動作の様子を動画を使って公開されている。
[N] 「Parallels Desktop for Mac」のCoherenceモード最強!
動画を見るとParallels Desktopのすごさが分かる。
友人のMacBookで動かしているのを見たが、実行速度も問題なかったし、
第一候補だろうな。
VMware Fusion Beta (Build 36932)
Windowsでの仮想マシンでは長い歴史と実績があるVMwareのMacOS版
Windowsではずっと使ってきたので個人的には期待しているけど、
ParallelsはCoherencyモードがあり、
CrossOver MacではWindowsライセンスがいらないことと比べると、
候補としては今のところ最下位。
でも一番期待しているんだけど。
CrossOver Mac 6.0 RC 1
CodeWeavers製のWin32 API互換のアプリケーション実行環境
オープンソース の Wineの技術を使っている。
Windows自体をインストールすることなくWindowsアプリケーションの利用が可能
要するにWindowsOSのライセンスが不要なのがメリットだろう。
アプリケーションの動作実績がここで公開されている。
http://www.codeweavers.com/compatibility/browse/name
ただ、何をするとアプリがクラッシュするなど細かい動作状況が分からないので、
自分が絶対に使いたいアプリではじっくりと検証する必要があるだろう。
これだけそろっていると、どれがいいか決めるのに時間がかかりそう。
MacBookが届いたらまずはこの検証を始めないと。
音楽の力
NIKE+を使い始めて思い出した。
昔から音楽にすごく助けられる事が多かった気がする。
楽しいとき、落ち込んでいたとき、
勉強するときでさえ音楽がないとダメな人だった。
大学に入ってバンドに打ち込んで、
音楽だけが人生なんて思ったときもあった。
何かあったときには歌を聴いて、
その力をもらっていたような気がする。
マラソンで走りながら音楽を聴いて、
音楽の力を受けながら走っているような気がした。
そのおかげでどんどん前に走れるのかもしれない。
音楽って不思議な力を持っているなって思う。
第32回伊豆大島パブリックマラソン ファイナルレース
私の初マラソンになった大会、伊豆大島パブリックマラソンに今年も参加してきた。
去年は5kmを走ったけど今年は10kmに参加。
前の週に世田谷246ハーフマラソンに参加していたので、
実は申し込んだときは2週連続で10kmを走れるか自信がなかった
横浜を深夜0:00前に出航して当日朝に到着、
そのままマラソンを走るというちょっと過酷なスケジュール。
船とか飛行機とかで寝るのがあまり得意でないので、
寝不足のまま走るっていうのが難点かな。
でも、船旅はすごく楽しくて、いつもワクワクする。
その時まで
あと9年
それまであなたは覚えているのだろうか
覚えていなかったとしても
約束を果たすための努力を最大限にしよう
それだけの価値があるのだから
NIKE+ CHALLENGES ドリカム++
NIKE+公式ブログがオープンして、
NIKE+ CHALLAGES のドリカム++を見たらびっくり!
知ってる人が二人(コグレマサトさん・アイバミカさん)も入ってる!
知り合いがいるとより応援したくなります。
というか出来れば参加したい!
がんばれ!ドリカム++!
ドリカム++ プロフィール目標はとにかく「続けること」。少しずつの距離でいい。毎日距離を積み重ねることで、それが自信につながるはず。いままで「走る」ことをしなかったメンバーが、内なる自分に挑戦します!
●目標
●メンバー
30km/月間をメンバー全員で走破する
コグレマサト(男)
いしたにまさき(男)
KAI(男)
中島ひな(女)
アイバミカ(女)
みなさんの意気込みエントリー(?)
[N] Nike+iPodを本格的に体験するよ!
NIKE+ CHALLENGER「ドリカム++」は14日スタートらしいです:[mi]みたいもん!
カイ氏伝: NIKE+ CHALLENGER「ドリカム++」始動
Nike+でトレーニングはじめます! - HINALOG 2.0
Nike+iPod生活を始めるよーッ!:Paqn! ミカニッキ
30km/月間だったら毎日1km走れば行けるけど、
忙しい人たちだろうからどうやって達成していくのかがすごく楽しみ。
Movable Type コンテスト 2006
こんなコンテストがあるのに今更ながら気付いた。
Movable Type で作成されたWebサイトを広く募集するため第2回「Movable Type コンテスト2006」を開催します!
個人/法人は問いません。
Movable Type で作成されたコンテンツを公開しているWebサイトであればどなたでもエントリー可能!エントリーは無料!豪華賞品多数!
ぜひ第2回「Movable Type コンテスト2006」にご参加ください!
12月15日までエントリーが可能なようだ。
どんなサイトが最優秀賞を取るんだろう。
結果が楽しみだな。
Nike+
マラソンをもうちょっと楽しくしたいなと思って使ってみた。
今までのマラソンは5kmしか走っていないのにかなりつらかったけど、
Nike+を使い始めてからは走るのが楽しくて。
今までなんで音楽を聴きながら走らなかったんだろうと思うくらい。
ランニングに音楽をプラスして、走った記録を残す。
ただそれだけなのにすごく楽しい。
12インチのMacBook Pro が出るかも??
MacScoopによると、
Appleは12インチのMacBook Proを開発中で、
2007年2月よりあとに発表されるかもしれないんだって。
書かれている内容は12インチワイド液晶で、
光学式ドライブ内蔵、デュアルコアのCPUで、
$1700〜$1800ぐらいの価格ということくらい。
ホントだったらいいな。
PowerBookG4の12インチより薄かったりして。
デザインにもよるけど、出たら1-Clickしちゃうかも。
来月のMacWorld Expoで、発表されたりしないかなぁ…
と淡い期待を抱いております。
最近無性にMacが欲しい
無性にMacが欲しい。
IntelのCPUが搭載されるようになり、
BootCampでWindowsもネイティブで使えるようになって、
VMWAREも出るみたいだし、仕事で使うことも出来そうな感じ。
WindowsはMacを使って起動できるけど、
MacOS X はWindowsPCでは使えないし。
思えば初めての自分のパソコンはMacで、
仕事でWindowsPCを使っているうちに、
個人で使うのもWindowsになっちゃってたなー。
そろそろMacに戻ってもいいんじゃないかなって思う。
さて、MacBookにしようか、MacBookProにしようか。
ELEVEN FIRE CRACKERS / ELLEGARDEN
ELEVEN FIRE CRACKERS / ELLEGARDEN
Salamanderを聞いた瞬間から好きになったELLEGARDENのNewAlbum
楽しみにしていて発売初日に手に入れた。
聞いたあとの第一の感想。
”すごくイイ!”
アップテンポの曲が多くて、
歌詞も前向きで、聞いていて元気が出てくる。
ほとんどが英語の歌詞だけど、
その中で日本語の曲があっても違和感がない。
綺麗にまとまっていて最後まで一気に通して聴きたいアルバム。
このアルバムを聴きながら思ったんだけど、
気持ちが明るくなる曲って意外と多くないなーって思う。
マラソンの時はこのアルバムばっかり聴いて走ってたけど、
曲のおかげもあってすごく楽しんで走れたのかもしれない。
山本屋
用賀に出来た新しい焼鳥屋さん。
ご近所のマツさんが、
屋台でやっている頃からの常連さんで、
オープンしてまもなく連れて行っていただいた。
シンプルなメニューなんだけど、
焼鳥がすごくおいしかった〜!
まだ新しい環境に店主が慣れていなくて、
試行錯誤の最中ということだったが、
そうとは思えないくらいおいしかった。それに安い!
これから新しい調理器具になれてきたら、
もっとおいしくなるんだろうと思うとすごく楽しみ。
くいものや円に続いてここも通ってしまいそう。
>マツさん
いいお店を紹介していただいてありがとうございます。
用賀 山本屋
http://yamamotoya.seesaa.net/
用賀の焼き鳥屋山本屋の日記、お知らせ
用賀4-11-2 2F
03-3700-0615
Movable Type 3.x デフォルト・テンプレートのAtomフィードの不具合
Movable Type Newsにこんなエントリーが。
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.x デフォルト・テンプレートのAtomフィードの不具合についてMovable Type 3.0以降にデフォルト・テンプレートとして含まれている、atom.xmlを生成するテンプレートをそのまま利用していると、2007年に入ってから再構築したときに内容が変わってしまい、ブログの購読者(あなたのブログのAtomフィードを購読している読者)の側で、未読ではない記事が未読として表示されてしまうなどの軽微な問題が起こる可能性があります。どのような問題が起こるか(あるいは起こらないか)は、購読者側のツールによる部分も多く、厳密には特定できていません。以下を参考に、修正をお願いします。
変更点はこちら
<id>tag:<$MTBlogHost exclude_port="1" encode_xml="1"$>,<$MTDate format="%Y"$>:<$MTBlogRelativeURL encode_xml="1"$>/<$MTBlogID$></id>各ブログのテンプレート一覧から「Atom」を選択し、上記の<id>タグを探し、中身を次のように修正します。
<id>tag:<$MTBlogHost exclude_port="1" encode_xml="1"$>,2006:<$MTBlogRelativeURL encode_xml="1"$>/<$MTBlogID$></id>
※太字の部分が変更点
2006年中は現象が起こらない上に、
どういう不具合になるのかもクライアントソフト次第で分からないらしい。
普通はテンプレートを変更しても、
RSSやATOMのテンプレートは変えないだろうから、
MovableType3以降のユーザはほとんどこの不具合修正の対象になるんじゃないかな。
Jay's RoomもATOMフィードはデフォルトテンプレートから変更していないので、
不具合の修正をしておいた。
Google ブログ検索 に ping送信
なにげなくGoogle ブログ検索についてを見たら、
Google ブログ検索 更新通知サービスなるものがあるらしい。
要するに、Google ブログ検索にpingを送信出来るということだと思うので、
早速、Jay's Roomにも設定してみた。
手動で更新を通知する場合は以下のURLを入れるだけなのだが、
http://blogsearch.google.co.jp/ping
エントリーを更新するごとにURLを入れるのは面倒。
自動の場合は Google ブログ検索の更新通知 API についてを参照。
MovableTypeの場合は、
XML-RPC クライアントの設定の中の以下のURLを、
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2設定画面の、”更新Ping/トラックバックの設定”の欄に入力して再構築。

pingが送信されているか確認したい場合、
http://blogsearch.google.co.jp/changes.xml
ここに自分のblogが載っていればpingが送信されている。
pingが送信されてから反映されるまで若干時間がかかったので、
送信後5分ぐらいに確認した方がいいようだ。
第一回世田谷246ハーフマラソン
世田谷246ハーフマラソンの記念すべき第一回に参加してきた。
といっても健康マラソン10kmの部だけど。
いつもだったら誰かしら一緒に走るんだけど、
今回は抽選に落ちたり申込み忘れたりで独りで参加。
さらに初めての10kmだったので走れるか不安なまま本番当日を迎えた。
スタート時間が変更になり、11時頃に会場まで行くと、
おでんやらピザやらを売っているテントがあって、
さらに子供が楽しめるようにトランポリンやダルマ落とし、
ウルトラマンなどいろいろおいてあってちょっとびっくり。
付き添いで来た人も待っている間に退屈しないように、
運営に気を遣っているなぁと思った。
ハーフマラソンの人は先に走っていたのだが、
いろんなところで、「パパがんばってね♪」、
「ママがんばれー!!」と子供の声が聞こえてきて、
こういうマラソン大会だったら自分も子供が出来たら連れてきたいと思った。
ストレッチ&ウォーミングアップをしていたら、
ステージの方でウルトラマンショーが始まった。
「おー!ウルトラマンだー!」なんて子供みたいに見ていたら、
スタート5分前になっていた!
急いでスタート地点に行くと、まだちょっと時間があったみたい。
寒かったのでその場で足踏みをして、
「10km走りきれるかなー。」と思いながらスタートを待っていた。
NIKE SHOX TURBO OH+ SL
NIKE+ のためのシューズを探して、
お店に行ったのだがお目当てのAIR Zoom Moireはなかった。
どうしてもマラソン大会で使いたかったので、
在庫にあるものだけに絞って買うことに。
いろんな型・いろんなサイズのものを8足ぐらい履いただろうか。
履いた中で 一番気に入ったのが
SHOX TURBO OH+ SL
足を包み込んでくれる感じがしっかりしていて、
同じ型でアッパーがメッシュのものがあったのだが、
よりこちらの方が安定感があって、
走ったときに足にしっかりついてきそうなのでこちらにした。
実際に走ってみると、エアーのものよりも固いような感じはしたけど、
思ったよりも足に衝撃が来なくて、走りやすく感じた。
足にあったサイズを買ったので、
中で足が遊んだりしないでしっかり包み込んでくれる。
まだまだ履き慣れていないけど、思ったよりかなりいい感じ。
慣れてきたら快適に走れそうな気がする。
季節
一つの季節が終わった
これから短い充電期間
しっかり充電して、新しい始まりに備えないと
新しい季節はどんな季節になるだろう
ちょっと不安で
すごく楽しみで
いろいろな気持ちを心に抱えながら
新しい季節の訪れを待っている