Bose QuietComfort3
ノイズキャンセリングヘッドフォン
Bose Quiet Comfort 3が発売されていた。
前のモデルQuiet Comfort 2を使っていて、
飛行機に乗るときなどに重宝している。
かなり気に入っているモデルだけに、
新しいモデルが出るとなるとかなり気になる。
今回のモデルチェンジでアラウンドイヤータイプ(耳全体を覆う)
オンイヤータイプ(耳に乗る)に変わったので、
音漏れとノイズキャンセルの精度が心配。
重さが軽くなって電池が充電式になったのは非常にいい事だと思う。
これで値段がもう少し安ければ欲しいのだが。
とりあえずは試聴してみてから考えよう。
関連エントリー:
Quiet Comfort 2:Jay's Room
Technorati への ping 送信が失敗する
最近、新しいエントリーを公開するときにいつもエラーが発生する。
Technoratiへのping送信のエラーだ。「http://rpc.technorati.com/rpc/ping」へのトラックバックは失敗しました: HTTPエラー: 500 Can't connect to rpc.technorati.com:80 (connect: timeout)
とりあえずping送信でTechnoratiのチェックを外して、
Technorati Japanを追加した。
http://rpc.technorati.jp/rpc/pingTechnoratiは日本にping を送っても、
米国にpingを送っても両方で反映されるのでこれで大丈夫だろう。
他でも同じことが起こっているのだろうか?
Movable Type 5th Anniversary !!
10月8日はMovable Type の誕生日。
それを記念して、お祝いの気持ちを込めてエントリーを書いてみた。
…前略
そこで、Movable Typeとの出会い、そしてMovable Typeが変えたものについて、ぜひご自身のブログを通じて、みなさんとシェアしていただき、トラックバックを送り合っていただきながら、Movable Typeの誕生祝いと、Movable Typeのさらなる成長祈願をしていただければと思います。
”Movable Type との出会い、Movable Typeが変えたもの…”
それはなんだろう。
出会いは、学習のためサーバにblogを設置しようとしていて、
一番ユーザーが多いものを調べてみたらMovable Typeだった。
Movable Typeが変えたもの。
それは、
忘れやすい私の記憶を書き留めておく場所ができたこと。
になるのかな。
「あ。これblogに書こう!」とか、
「これはblogに書いたら忘れないから書いておこう。」とか、
そういう風に考えるようになった。
それに、今まで忘れていた事を、
Jay's Roomを見ることで思い出せるようになった。
楽しかったこと、うれしかったこと、悲しかったこと。
いろんな想い出を色あせることなく残すことが出来るようになった。
これからもたくさんたくさん、
Jay's Room に想い出を残していきたい。
Clam Antivirus 0.90RC1 インストール
Linux上で動くフリーのアンチウィルスソフトの、
Clam AntiVirus™
がアップデートされていたので、
インストールしてみた。
すんなりいかなかったのでメモ。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=86638&release_id=455836上記のURLからソースをダウンロードして解凍
$ ./configure --sysconfdir=/etc
$ make
$ su
# make install
これでインストール完了。
/etc/init.d/clamd startで起動すると、
いろいろオプションの記述が変わっているようで起動しない。
clamd を起動中: ERROR: Parse error at line 34: Option LogTime requires boolean argument.
ERROR: Can't open/parse the config file /etc/clamd.confclamd を起動中: ERROR: Parse error at line 170: Unknown option DisableDefaultScanOptions.
ERROR: Can't open/parse the config file /etc/clamd.confclamd を起動中: ERROR: Parse error at line 204: Option ScanMail requires boolean argument.
ERROR: Can't open/parse the config file /etc/clamd.confclamd を起動中: ERROR: Parse error at line 219: Option ScanHTML requires boolean argument.
clamd を起動中: ERROR: Parse error at line 228: Option ScanArchive requires boolean argument.
ERROR: Can't open/parse the config file /etc/clamd.conf
/etc/clamd.conf
ERROR: Can't open/parse the config file /etc/clamd.conf
オプションがなくなっていたり、boolean値で指定するようになったりと、
いくつか書き換えて無事に起動できた。
フレディーマーキュリー追悼フェス
フレディーマーキュリー追悼イベントが、
新宿歌舞伎町で命日の11月24日に行われる。
亡くなってから15年も経つのに、
遠い異国の地で追悼イベントが開催されるなんて、
本当にすごいアーティストなんだなーと改めて思う。
未だにDVDを見たり曲を聴いたりしている。
iPodに入れる曲はいろいろ替えるけど、
Queenの曲は必ず入っている。
ずーっと聞いていても飽きない曲なんだろう。
献花式に行ってみようかな。
紫の薔薇の花を持って。
バーベキュー@上総 2nd
行きつけの飲み屋さん主催のバーベキューに行ってきた。
場所は去年のバーベキューと一緒で、千葉県のかずさオートキャンプ場
今年は2回目なので、楽しみ方も心得たもの。
よく食べて、よく飲んで、よく遊んだ。
料理で特に印象深かったのが、”あの肉”
はじめ人間ギャートルズに出てくる肉を模したもので、
Webで発見したときには阿佐ヶ谷まで買いに行こうかと考えたくらい。
食べれてもう感動!味もおいしかった!
他にも、チーズフォンデュやダッチオーブンで鶏の丸焼き、
デザートにパティシエが作ったシュークリーム。
などなどプロの料理を外で楽しんで、贅沢なバーベキューだった。
サッカーをやったり、バドミントンをやったり、
楽しくって日が暮れるまで遊んだ。
なぜかいつもよりも夕焼けが綺麗に見えた。
しっかり遊んだあとは恒例の温泉で汗を流して、
気持ちよく家に帰った。
お互いただ楽しむ為に同じ場所に行って、思いっきり楽しむ。
そんな単純なことがすごく心地よかった。
関連エントリー:
バーベキュー@上総:Jay's Room
Logicool VX Revolution
USBメモリを買いにビックカメラへ行ったとき、
ふらっとマウス売り場に寄ったら新しいマウスを発見した。
Logicool VX Revolution
見た目がすごく気に入ったのと、機能がいいので、
持ち運びできるマウスでいいのがあれば欲しいと常々思っていたのもあって、
衝動買いしてしまった。
今まで、マウスはあまりカッコイイと思えるものがなくて、
仕事用ではMX1000を使っていた。
そのMX1000の後継機のノート版という位置づけのモデルのようだ。
まだ数日しか使っていないが、このマウスは非常に使ってて心地がいい。
持った感じはモバイル用だけにちょっと小さいのだが、
小さくて持ちづらいということはない。
女性でもちょうどよく使えるかも知れないと思うくらい。
便利なのが、ホイールと検索ボタン。
ホイールは裏にある切替のスイッチで、
フリーで回転するかクリック感があるか切り替えられる。
これが非常に便利で、長くスクロールさせたい場合はフリーで回転に、
細かいものを見る場合はクリック感がある設定にという切替が出来る。
デスクトップ用のMX Revolutionはアプリごとに自動で切り替えられるのだが、
ノート用はその仕組みがないのが非常に残念。
検索ボタンの方はというと、
検索したい文字を選択(ハイライト)している状態で検索ボタンを押すと、
あらかじめ設定した検索エンジンで検索できるというもの。
見た目・機能ともにそろったいいマウスだと思う。
いい買い物をした。
気持ちいい朝
Windows Vista RC1 インストール出来た!
mild71972さんより助言をいただいたので、試してみた。
vmxに次のように書いておかないといけません。
svga.maxWidth = "640"
svga.maxHeight = "480"
VMware Toolsを入れたら外してOKです。
無事インストールできた!
mild71972さん、ありがとうございました。
早速Vistaを使ってみたけど、目新しいものもなく、
なんか見た目とか動きとかMacOSXぽいなーというのが正直な印象。
ちょっとしか使ってないが、
動きが重いので、
そこそこのスペックのマシンでないとつらいような感じを受けた。
発売されても買うかどうか分からないな。
デスクトップ画面に時計とかでてるけど、
これでなにも設定していない状態。
Mac OS X の Dashboardみたい。
AirProxy
W-ZERO3[es]でWebサイトの表示を早くしたいなと思っていたら、
画像を圧縮できるProxyがあったので、
インストールして試すことにした。
1.JREのインストール
これはSunからダウンロードしてきてインストール。
2.airproxyのダウンロード、設定
サーバ上でダウンロードして、
/usr/local/airproxyに解凍
設定ファイルを更新
airproxy.properties
hostname = soph.jp #ホスト名users ディレクトリのclubh.properties
port = **** #airproxyのポート番号web.port = **** #管理画面のポート番号
parent.hostname = #上位プロクシのホスト名
parent.port = #上位プロクシのポート番号
parent.username = #上位プロクシのユーザ名
parent.password = #上位プロクシのパスワードddns.update.url = #DDNSサービスのIP更新URL
ddns.update.interval = #DDNSサービスのIP更新間隔cache.prefetch = on #キャッシュのオン/オフ
log.access.filename = /var/log/airproxy.log
#ログファイル名
これがユーザー定義ファイルなので、
デフォルトから変更しないと知らない人にプロクシが使われてしまう可能性がある。
ファイル名のclubh.propertiesのうち、
clubhの部分がユーザー名なので任意のものに変更。
パスワードだけ設定を変更して保存。
ここでは画像の画質の設定も変更できる。 3.起動スクリプトを作成
以下のものを/etc/rc.d/init.d/airproxyとして保存
#!/bin/sh起動時に自動起動したい場合はrc2.dにシンボリックリンクを作成
cd /usr/local/airproxy
nohup /usr/java/jdk1.5.0_09/bin/java -jar airproxy.jar &
exit 0
#ln -s /et/crc.d/init.d/airproxy /etc/rc2.d/S99airproxy
4.W-ZERO3[es]のブラウザに設定する
Operaのオプション設定で、
プロクシのところにホスト名:ポート番号を入れる。
どこかWebサイトを開いて、
パスワードが要求されたあとに画像が粗くなって表示されればOK。
体感速度としては結構よくなった感じ。
mixiのような画像がたくさんあるサイトなんかは、
表示が早くなっていい。
画像の設定は、これからなにが最適かいろいろ試してみたいと思う。
ピカソとモディリアーニの時代
Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている展覧会、
「リール近代美術館所蔵 ピカソとモディリアーニの時代」
に行ってきた。
元々キュビズムやエコール・ド・パリ辺りの近代美術は、
興味がなくてあまり見たことがなかった。
青の時代のピカソの絵は好きだった。
青く薄暗い絵の中にある、画家の暗い内面世界が見えるようで。
暗いのに綺麗な青の色もすばらしくて。
”ラ・ヴィ”が一番好きだった。
今回、初めてキュビズムの絵の実物を見たのだが、
キュビズムに対する印象が全く変わった。
ピカソとブラックという代表的な画家の作品を見てみると、
本で見るのとは全く違う印象を受けた。
印刷や画面で見るのっぺりした印象と違い、
実物は、画家の筆遣い、力強さや思いが伝わってきて、
やはり実物を見ると違うなと思った。
特に、ブラックの”家と木”とピカソの”帽子をかぶった女”は、
すばらしい絵だなと思った。
モディリアーニの人物描写の美しさにも感動した。
頭と首が細長くて異様なはずだが、なぜかあたたかい印象が伝わってくる。
他もいろいろ見たけど、
キュビズムの二人の絵の印象が強くてあまり覚えていない。
それぐらい鮮烈だった。
リール近代美術館所蔵 ピカソとモディリアーニの時代
【会期】 2006年9月2日(土)〜10月22日(日) ※会期中無休
【開館時間】
10:00〜19:00 (入館は18:30まで)
※毎週金・土曜日は21:00まで (入館は20:30まで)
【入館料】
一般1300(1200)円、大学・高校生900(800)円、中学・小学生600(500)円
【お問合せ】 03-3477-9252
苦しいけど、つらくない。
ずっと悩んでいた事があった。
悩んだ末、新しい一歩を踏み出そうと心に決めた。
そうしたら、自分から見える世界が変わってきた。
いつもつらかったのに、今は苦しいけど、つらくない。
後ろを向かないで歩いていこう。
オクトーバーフェスト @ Tanne
オクトーバーフェストにいけなかったから、
仲間内でやっちゃえ!ということで代々木のタンネでやることにした。
今回飲んだビールは最初に飲んだビールは名前を覚えていないけど、
日本ではタンネでしか飲めないらしい。
あとはいつものヒューガルデンとベルビュー・フランボワーズ。
比較的ビールっぽくない方がやっぱりいいようで、
今回は全然冒険しなかった。
出てくる料理も肉好きにはたまらない料理ばっかりで、
たくさん食べてしまった。
アイスバインはやっぱりおいしかったなー。
みんなで飲むのはホントに楽しい。
気の置けない仲間達と一緒にいる時間は、
すごくいいものだなーって思った。
まだまだ7年ぐらいのつきあいだけど、
これからも仲良くしていきたいな。
深大寺
ご近所のGaap乗りのマツさんに誘われて、
自転車に乗って深大寺まで蕎麦を食べに行ってきた。
前日まで台風で大雨だったのに、
ウソのように晴れて自転車日和になった。
マツさんとはGaap初乗りの日に声をかけていただいて以来、
不思議な縁があったが、ちゃんとお話しするのも初めて。
若干緊張しながら、スタートした。
行きは野川沿いをずっと進んでいったのだが、
強い向かい風でちょっと大変だった。
河原の細い道なのだが、人が少なくて快適に走れた。
深大寺へ着いたら目的の蕎麦を食べる。
十割蕎麦を食べたのだが、
なかなかいい味で久しぶりに蕎麦を楽しむことが出来た。
帰りは多摩川まで出て、多摩川サイクリングロードで帰った。
風はずいぶん強くて乗りづらいときもあったけど、
心の底から楽しいと思った。
待ち合わせしてから家に着くまでずっと楽しくて、
自然と笑顔になっていた。
こんな風に楽しいと思ったのは、久しぶりかも。
一緒に行ったマツさんのエントリー:
吠えない!: ブラヴォー快晴!自転車日和
apache 2.2 と tomcat 5.5 の連携
apache2.2と、tomcatのインストールはすんなりいったのだが、
連携させようとしてmod_jk2をインストール後、
apacheを起動するとこんなエラーが出てapacheが起動できない。
httpd: Syntax error on line 466 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_jk2.so into server: /usr/local/apache2/modules/mod_jk2.so: undefined symbol: apr_pool_get_parent
ちょっと調べてみたら、
apache2.2からmod_jk2を使うのではなく、
mod_proxy_ajpというapache標準のモジュールを使うようになった。
今まではmod_proxy_ajpを使ってなかったので、
以下のconfigureオプションを追加して、
--enable-proxy --enable-proxy_ajpapacheをコンパイルし直してインストール。
これだけでapache2.2とTomcatの連携が出来た。
例えば以下の内容をhttpd.confに追加すると、
apacheからサンプルページが表示される。
<Location /jsp-examples/>ProxyPass ajp://localhost:8009/jsp-examples/
</Location>
Windows Live メッセンジャー 携帯版
ずいぶん前(1年以上前?)に頻繁にMSNメッセンジャーを使っていたときは、
携帯でも使えればいいなーなんて思ってたけど、
やっと公式サービスで使えるようになった。
Windows Live - Windows Live メッセンジャー - モバイル
早速携帯電話にダウンロードして使ってみた。
使ってみると、チャットをする分にはこれでも十分というレベル。
テキストデータのみの通信だからなのだろうが、
結構軽快にチャットが出来る。
それに、電波が悪くなって切れたときにメッセージが来たら、
携帯のメールにメッセージが届く機能がある。
実際にそういう場面にあったことがないので便利か分からないが、
おもしろい機能だなと思う。
メインをGoogleTalkに移行する前だったら、
かなり使えただろうな…
miu miu コート
六本木ヒルズのESTNATIONに行ったときに、
miu miuのコートに一目惚れしちゃった。
チャコールグレーのPコート風のコート。
ナイロンのフードが付いていて、
腰のところにベルトループが付いているのが特徴。
カッコイイ中にかわいさ?があるのが売りらしい。
去年はmiu miuのダッフルコートがいいと思っていたのだが、
もっといいのがあるかも知れないと思って踏みとどまった。
結局は他にいいものがなかったので、去年はコートは買わなかった。
そんな教訓を生かして、
まだ早い時期だけど今年はこのコートに決めた!
試着してみたときにはサイズが若干大きくてあきらめたんだけど、
あきらめきれずに渋谷パルコのmiu miuへ。
ちょっと小さめだったけど、
試着したら意外としっくり来たので買っちゃった。
早く冬が来ないかなー。
Windows Vista RC1 を VMWARE で試す。
Windows Vista RC1 が公開されていた。
Windows Vista: Windows Vista を向上させるプログラムに参加しませんか?
早速ISOイメージをダウンロードして、
VMWAREでインストールしてみようとしたら、
なぜかこんな画面から先に進まない。
何度もISOイメージをダウンロードし直してるんだけど、
同じ状況。
なんでだろう?
今度は実機で試してみようかな。