アースデイ東京
アースデイバイシクルライドに参加する予定だったのだが、前日の夜が友人の送別会で遅くなったのもあったし、雨が降るという予報だったのでやめることにしていた。
当日になって雨があまり降っていなかったので、間に合えばいいなという淡い希望を持ちつつスタート場所の神宮外苑に行ってみたが、案の定受付は跡形もなくなっていた。神宮外苑は日曜日に外周道路がサイクリング道路になるので一周だけ走ってみて、アースデイ東京の会場の代々木公園に向かう事にした。
代々木公園に着くとすごい人で、雨も降って来始めていたのにお店には長い列が出来ていた。食器をレンタルしてから食べ物を買うというルールになっているのがアースデイらしかった。
タイカレー・焼き鳥・タコライス・ジンギスカン丼・餃子を食べたけど、どれもおいしかったので大満足。本当はもっと長い時間居たかったのだが、寒かったし雨も強くなってきたので帰ることにした。
予定とは全然違う動きになってしまったけど、一日楽しめた。
ボトルケージ TOPEAK Modula Cage EX
入れるボトルの太さが変えられるボトルケージで、ペットボトルでもサイクルボトルでも両方使える。といってもGaapは前三角が小さいので調整のネジを回すのが大変。
TIMEのカーボンボトルケージに変えたいなと思っている。
サドルバッグ TOPEAK Aero Wedge Packs Strap On Large
心配性なので、パンク修理キットは装備しておきたいと思っていたので、とりあえず東急ハンズにあったこれにした。
この中にタイヤ空気圧計測器・パンク修理キット・ライトの換え電池・サドル用のワイアーロック・工具・携帯ポンプを入れて運んでいる。見た目はそうでもないが結構中身が入るので、こんなちょっとしたバッグを付けるだけでこんなに便利になると思わなかった。非常に重宝している。
難点は、fi'zi:k ARIONEにつけたときには、ペダルを漕ぐときにバッグの縁のところがももの裏に当たって気になるということ。Saddleco Flowに換えたら改善するだろうか?
テールライト TRELOCK LS605
納車時に通販でセールだったため購入。
セールの中では一番見た目が気に入った。防水だというのもいい点だろう。
常時点灯・点滅(2モード)の3モードがある。小さい割に結構目立つらしい。(自分で見ていないので分からないが…)
せっかく装着しているのによく点灯するのを忘れてしまう。安全のためにも付けることを心がけるようにしようと思う。
リスタート
監視されているストレスからか、ついついやってしまうことがあった。
今は監視なんてされていないし、仕事以外ではストレスがないから。
もうそんな気持ちにはならない。
もうそんな気持ちになりたくもない。
自分がたまたま出来たことにただ甘えていただけ。
でも、もうそんな甘えも必要ない。
ストレスに弱い自分が嫌だった。
気付いていたのに、実行できなかった自分が嫌だった。
やっと実行は出来たけど、もっと変わらなければ。
新しい気持ちで、新しい環境でリスタートしよう。
Bicycle Ride 2006 in Tokyo に参加!
楽しみにしていたサイクルイベントBicycle Ride 2006 in Tokyoに参加してきた。
前日の予報が雨だったので心配していたが、朝になってみてもやっぱり雨。更に結構寒かったので、防水の服を着て完全防備で会場へ。会場で初めて会うみなさんと一緒に、途中でみんなのgaapを並べて集合写真を撮ったりしながら、ゆっくりとしたスピードで都心の道を20kmほど走った。
レースではないので走って楽しむ感じのイベントで、走っている人も思い思いに走っていていい感じ。子供から大人までみんなで楽しんでいた。閉会式ではホノルルセンチュリーライドがあたるじゃんけん大会があった。あたってホノルルで100マイル走りたかったけど、あたらなかった…。全体的にはすごく楽しめたけど、天気が良かったらもっと楽しめただろうな。
初めてのサイクルイベントだったのだが、@gaap.cafeの方々と一緒に参加したので勝手が分からなくても楽しく参加できた。みなさん、ありがとうございました。
マッドガード zefal SWAN MTB PLUS
初めてGaapに乗った日に、雨が降ってきたので購入。
他のものも含めいろいろ種類があったのだが、カバー範囲が広いのと細長くてスタイリッシュだと思ったので購入。値段も中ぐらい。
それからずっと雨が降っていない日でもつけている。
意外と路面が濡れていたりということが多いので、付けておくと何かと重宝する。見た目的にはない方がカッコイイかもしれないけど。
@gaap.cafe MEETING vol2
Gaapのオーナーズミーティングが開催される。
やっとサイクルイベントに参加したり、カスタマイズを始めたばかりなので、いろんな人に会えて情報収集が出来るのが楽しみ。
概要はこんな感じ
クランクとかあたるとうれしいなーなんて。
@gaap.cafe MEETING vol.2
〜KUWAHARA GAAP OWNER'S SUMMIT 2006〜
の続報です!!日時:2006年5月7日(日)
場所:パレスサイクリング(東京・千代田区 皇居前)
時間:13:00〜(受付12時〜)
集合場所は、去年と同じ場所になります。
地図はここ目印としてGAAPを何台か並べておきます。
※事前登録制です。パレスサイクリングを走っても良し。お互いのGAAPについて語り合うのも良し。
基本的にオーナー同士の親睦や交流を深めるというのがメインです。<予定している内容>
当日はコーヒーを用意しますので、
▼人気投票(駐輪コンペ)※入賞者に賞品あり!?
▼もしかしたら(?)いつものゼロヨンドラッグレース(0〜4m)
▼大抽選会(何かが当たる!)※空くじあるかも!?(笑)
各自お気に入りのマグカップなどをお持ち下さい。
gaap日記 : @gaap.cafe MEETING vol.2 in TOKYO
gaap日記 : @gaap.cafe MEETING vol2 続報!
Bon Jovi Have A Nice Day Tour 2006 in Tokyo
Bon Joviの日本ツアーに行ってきた。
Mr.Children 以来のライブだったのだが、
チケットを取ったときから(昨年11月)ずっと楽しみにしていた。
Bon Joviは中学生だったときに、
Livin' On A Prayerを聞いて、それが洋楽を聴き始めるきっかけになったバンド。
その頃からずっと、ライブで日本に来るときには必ず聞きに行っていた。
今回は4月8日・9日の2日間東京ドームでやるので、両日ともに行ってきた。
ギタリストのリッチーサンボラが腕を骨折していたので、プレイの心配はあったのだが、腕を固定してストラップを右腕にかけて弾いていた。ギターソロを簡単にしたり、ちょこっと間違えたりということはあったが、すばらしい演奏だった。すごいプロ意識だなーと、それを間近で見れる自分は幸せだなーと思った。
ライブ自体も日本が好きなBon Joviだからか、のっけからテンションが高く、2時間半にわたってのライブがあっという間に感じた。このバンドを聞いたことで音楽人生が始まったのだなーと感慨深い気持ちにもなった。
実は4月9日の時にはKeep The Faithの途中でジョンがマラカスを投げて怒っているように見えて、そのあとのパフォーマンスが悪くなったような気がして、そのあとずっと気になっていた。どこかの掲示板でステージに乱入しようとしている人がいて、その人が原因だったという説もあるけど、どうなんだろう。未だに気になっている。
ワイヤーロック Specialized Hard Lock Slim
自転車に乗るときに一番怖いのは盗難なのでしっかりした鍵が欲しかったが、
かっこわるい無骨なのとかは避けたいので、
鍵は自転車を決める前からこれに決めていた。
見た目も頑丈さも非常に気に入っているが、使いやすさには不満がある。
ケーブルが太いうえに巻き癖が強いので、結構使いづらい。
頑丈に作っているからしょうがないのだろうけど、
もっとしなやかだったら使いやすいのに。
ライト CATEYE HL-EL510
これもGaap購入と同時に買ったもの。
防水らしいが結構でかいし、点滅が使えない。
ただ、大きいだけあって明るさはLEDにしては結構明るい方だと思う。
もうちょっと格好よくて、点滅ができるものがあったら買い換えたいな。
草木饅頭
福岡に行くといつも買って帰るお菓子がある。
祖母がすごく好きで、墓参りで大牟田に行った時は必ず買って帰っていた。
薄い皮に、白餡が入っていてあっさりめの蒸し饅頭。お茶を飲みながらだと一個一個が小さいので1回で5個食べてしまうこともある。私にとっては福岡の思い出がよみがえってくる特別なお菓子。
草木饅頭は江口栄商店と黒田屋の2つのお店がある。今回も買って帰ってきていたのだが、いつも買う江口栄商店ではなく、黒田屋の草木饅頭だった。見た目的に違うのは黒田屋は個包装で、江口栄商店は5個ずつビニールにくるまれているところくらいでほとんど変わらない。でも、食べておいしいのだが何となく違う感じがした。
やっぱり自分には江口栄商店が合うのかな。
電話とFAXと手紙でしか通販を受けていないところも好き。
有名なのは黒田屋の方だと思うが、江口栄商店もずっと作り続けて欲しい。
今度こそ花見
サイクルコンピューター CATEYE CC-MC100W
Gaapを買うときに一緒に購入したサイクルコンピューター
CATEYE CC-MC100W
通販でGaapを買ったのだが、そこがセールをしていて安くなっていたので買うことにしたのだが、実物を見てみるとデザインがよかったので、気に入っている。Gaapのフレームはホワイトでハンドルがブラックだったので、色も合うし。
特徴といえばワイアレスということぐらいだろうか。ケイデンスが計れるわけでもないし。
でも、私にはこのぐらいで十分だと思う。距離と速度が知りたいだけだから。もっと頻繁に走ったり、ケイデンスを気にしながら走ったりするんだったら換える事になるだろうけど。このまま使っていきたいなと思う。
i-Home iH5
iPodの音楽データを目覚ましに使えるアラーム付きクロックラジオらしい。
SDI Technologies社のiPod対応アラームつきクロックラジオ「i-Home iH5」を発売
中学生の時はミニコンポを目覚まし代わりにしていたのだが、
そのときの方がすっきり起きれていたような気がする。
やっぱり目覚ましの無機質な電子音よりも好きな音楽で目覚めたい。
最近起きれないことが多いし、買ってしまおうかな。
2006湯河原オレンジマラソン
2006年03月26日に湯河原で開催された『2006湯河原温泉オレンジマラソン』で走ってきた。
2回目のマラソン参加。
前回のマラソンで最初で最後だと思っていたのに、
誘われてなぜか参加してしまった。
朝早く(6時くらい)に家を出て、小田急線で小田原まで行き、東海道線で湯河原へ。
会場に着いたときには9時を廻っていた。
会場について驚いたのが、非常に人が多いということ。
今まで 奥秩父三峰山マラソン(付き添いだが)や伊豆大島パブリックマラソンには行ったのだが、こんなに人が多くなくて、人気のマラソンなんだなということを感じた。
受付も並んでいて、少し時間がかかった。
受付をするときに一緒に記念品をいただいたが、これがまた驚き。
リュックが記念品だったのだが、その中にオレンジとゼリーが!
いろいろ記念品をいただいて、楽しい気持ちになった。
マラソンはというと、一緒に行った友達はみんな10kmに参加だったのだが、私だけ5kmに参加。
スタート地点も違うので孤独にスタート。
最初は緩い上り坂で、商店街を上がりきる前に折り返す。
そのあとは下りで、商店街を駆け抜けていくと、給水所が!
初めて給水があるところを走ったので、あこがれの”走りながら飲む→コップを捨てる”というのが出来て、自分の中では何となく競技っぽい気分で走ることが出来た。
2回目の折り返しも商店街の中で、5kmはずっと商店街の中で景色はあまり楽しめなかったな。。
記録はというと、30分を切る目標がオーバーしてしまい残念。
自転車を買ったばかりなのでたくさん乗っていて、疲れが抜けていないことが響いた。
でも、楽しんで走ることが出来たと思う。
走り終わったあとは友人と一緒におそばを食べて、
「こごめの湯」に入って疲れを癒した。
いつも思うが、私はマラソン自体よりも観光を楽しんでいるような気がする。
次に行くところも観光できるところがいいな。
一緒に行った友人のブログ
Paqn! ミカニッキ: 2006湯河原温泉オレンジマラソン
福岡
祖母の見舞いに、福岡へ行ってきた。
久しぶりに行ったのだが、何となく東京よりも肌に合っているような気がした。
今まではそんなことを思ってもいなかったけど、不思議なものだ。
自分の生まれたところはこころの奥底で覚えているのかな。
Qmail-Scanner Statistics (QSS) インストール(失敗)
* cd /usr/local/www/
* mkdir qss; cd qss
* download tar archive from: http://sourceforge.net/projects/qss/
* tar -xzf qss-2.0.2.tar.gz
* vi config.php
ログファイルの設置場所を指定する。
$config["logFile"] = "ログファイルのフルパス"
このままだとログファイルに読み取り権限がないので、
qss.shを作成して、cronで1時間おきに実行する。
#!/bin/bash
cp -f /var/spool/qmailscan/quarantine.log
chown/quarantine.log
crontab -e設定はこれで完了…のはずだったが、
以下の行を追加
0 * * * * qss.shのフルパス
実際にページを開いてみると、ログファイルの内容が反映されていない模様
ググってみると、qmail-scannerのログ形式が1.20で変更になったが、
それがQSSには反映されていない模様。
index.phpを変更すればいいそうなので、変更してみる。
元ネタはこちら。
これで修正したものの、やはりログの解析がされていない。
qmail-scanner が2.00だからだろうか。
引き続き調べてみたいと思う。
Internet Explorer 7 Beta 2 Preview
Internet Explorer 7 Beta 2 Previewが、
3月20日に公開されていた。http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/ie7/default.mspx
かなり大きいアップグレードになっている。
動的なセキュリティとプライバシー保護機能
・ActiveX オプトイン
・Phishing Filter
・クロスドメイン スクリプト対策
・閲覧履歴の削除
・国際ドメイン名のスプーフ防止
・Fix My Settings
日常的な作業を楽にする新しいデザイン
・シンプルなユーザー エクスペリエンス
・高度な印刷機能
・ツールバー検索ボックス
・Favorites Center
・タブ ブラウズ機能
・クイック タブ
・タブ グループ
・ページ ズーム機能
・RSS フィード
プラットフォームと管理性の強化
・CSS の強化
・透過 PNG のサポート
・AJAX のサポートの強化
・OpenSearch 拡張
・Simple List Extensions 1.0 を使った高度な RSS フィード
・Windows RSS Platform
この中で私が使うときに大きい変化だと思うのは、
タブブラウズとRSSフィードだと思う。
やっと採用されたという感があるが、
使い勝手はどうだろうかという事が気になる。
私自身は、IEのデザインの悪さとセキュリティホールが見つかることの多さが嫌なので、ずっとブラウザはFireFoxを使っている。
たぶんIE7が普及しようとも変えることはないと思うが、FireFoxが入っていない端末を使うこともあるのでIEも使わざるを得ない時がある。
そんなときのために新機能を知っておこうかなと思う。
これからInternet Explorer 7 Beta 2 Previewをインストールしてみよう。
OS全体に影響を及ぼさないことを祈りながら…
Bicycle Ride 2006 in Tokyo
東京の素晴らしさを自転車で走ることで実感できる、都市型のバイシクルイベントです。エコロジーの中心的ビークルとして注目される自転車への理解を深めるため、400年の歴史と世界有数の都市としての東京の魅力を再認識していただくため、2003年に誕生しました。
また、バイシクルライドはチャリティ・イベントでもあります。参加費の50%は難病の子どもたちの夢を叶える「メイク・ア・ウィッシュ オブジャパン」へ寄付されます。イベントに参加し、東京の街を走ることでチャリティに参加できるというのも大きな特徴です。
こんなコースを走る。
スタート/ゴール:プルデンシャルタワー
永田町一溜池一虎ノ門一愛宕山一芝公園一竹芝一築地一佃一石川島一永代橋一日本橋一大手町一皇居外苑一国会議事堂一永田町(約20km)
検索で見かけて申し込もうと思ったときには、
申込が定員に達していて、終了していたので参加はあきらめていた。
アースデイ自転車ライド2006には申し込んだから、
そっちに行ければいいやと思っていた。
@gaap.cafeで申し込んでいたしている方が行けなくなり、
代わりに走れることになった。
サイクルイベントも初めてだし、@gaap.cafeの方と会うのも初めて。
すごく楽しみだなー。
自転車にも「違反切符」
最近自転車に乗り始めた矢先にこんなニュースが。
警察庁は六日、今後五年間に歩行中や自転車乗車中の交通事故死者数をそれぞれ二割減らし、七十歳以上の高齢運転者の死亡事故抑止を重点目標に据えた「交通安全対策推進プログラム」を策定した。平成二十二年までに年間の交通事故死者を五千五百人以下に、死傷者を百万人以下にすることを掲げた政府の「第八次交通安全基本計画」の目標達成に向け、警察が取り組む課題をまとめた。近く全国の警察本部に通達で指示する。
重点対策には、急増が目立つ自転車や歩行者の事故を食い止めるため、酒酔い、信号無視、無灯火など、自転車の交通違反取り締まり強化も盛り込んだ。
自転車の場合、警察は、違反を見つけても注意や指導にとどめるケースが大半だったが、刑事処分の対象となる交通切符(赤切符)を積極的に適用。違反が確定すると前科となる。
自転車で赤切符っていうと変な感じ。
電池が切れて無灯火になってしまっても切符を切られちゃうのかな?
一旦停止とかもきちんと止まらないとダメなんだろうし、
いろいろ気をつけなきゃいけないんだろうな。
マナーの悪い人たちのおかげで、
きちんと自転車に乗っている人が不便を感じるような結果にならなければいいが…
IntelベースのMacでWindows XPの利用が可能に
まだパブリックベータの状態ではあるが、
IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にするためのソフトウェアを、
Appleが公開した
その名も
Boot Camp
Boot Camp パブリックベータ
http://www.apple.com/macosx/bootcamp
今後発表されるMac OS Xバージョン10.5 "Leopard"の一機能になるらしい。
Apple自体がやるとは思わなかった。
ハードウェアだけでも売っていこうという考えなのかな。
これでまたIntelベースのMacが欲しくなってしまった。