Mac OS X Leopard 説明会
10月27日にAppleセミナールームで行われた、Mac OS X Leopard 説明会に行ってきた。説明会にはStartMacモニターが招待されていて、友達もOKということで誘っていただいた。
あこがれの会社に行けるとあって、前日からわくわくしていたんだけど、当日はあいにくの雨。それも台風の大雨だった。さらに雨の中会場に着いてみると、誘ってくれた友達は遅れるって連絡があって、踏んだり蹴ったり!?
でも中に入ったらあこがれのAppleにいるとあって、それだけでテンションが上がってしまいそれまでのことは全部忘れてしまった。
説明会では、Leopardの新機能のうちエッセンスだけ説明されていたけど、特にいいな!と思った機能がいくつかあった。
Mail
メモがMail.appで書けて、そのまま自分宛のメールのように保存されるようになった。議事録なんかをつけるのに最適だと思う。作ったメモからそのままiCal のToDoが作れるようになっていて、仕事でMacを使う人は重宝するんじゃないかな。
住所や電話番号などを自動認識して、アドレス帳に追加したりGoogleMapで地図を表示したり出来る。コピペすればいいだけなんだけど、ワンステップ減るだけですごく便利になった感じがする。
Mail.appにもRSSリーダ機能がついて、ホントに便利なメールソフトになったなぁと言う印象を受けた。ThunderBirdから乗り換えようかな。
Time Machine
純正のバックアップ機能がついただけでも驚きなのに、設定や復旧が簡単でさらに驚いた。
結構バックアップって設定とか復旧のやり方とか面倒で、コンピュータに詳しい人しかやっていなかったような気がするけど、これだったら簡単で誰でも出来るんじゃないかな。
機能の話じゃないけど、Mac OS X 10.0はCheetah、10.1はPumaという開発コードだったらしい。Jaguarから猫科の動物の名前がついていたと思ったら、Mac OS X が出来た当初から名前がついていたんだって。
そして、説明会の最後にはモニターの人にLeopardのプレゼントもあった。私はモニターじゃないのでもらえなかったけど、Appleの人から直接新機能の説明を受けられるだけでもすごくうれしかったな。
説明会のおかげですっかりLeopardが気に入った私は、帰りに渋谷に寄ってLeopardを買って帰ったのでした。
Leopard インストールしました
mail2entryインストールに挑戦
イニっ記 4.0さんのmail2entryが、
アップデートされていた。
mail2entryアップデート! (イニっ記NEO)
今回のアップデート内容に私の要望を取り入れていただいてる!
要望が取り入れられるとより積極的に使いたくなる。
ということで、インストールしてみた。インストール方法は前回とほぼ一緒。
moblog 変更 (mail2entry):Jay's Room違う部分はカテゴリ設定と送信元メールのところぐらい。
インストールを完了して早速使ってみると、動かないみたい。
qmailのログを見てみると、エラーになってるようだ。
delivery 7312: deferral: Missing_configuration_file._Mmt-config.cgiは存在するし、きちんと設定されているんだよな。 試しにメールデータを作って、シェルから
aybe_you_forgot_to_move_mt-config.cgi-original_to_mt-config.cgi?/
cat /var/tmp/mail.tmp | /var/www/html/MT/mail2entry.plとしてみると、今度はこんなエラーが
Can't locate object method "new" via package "File::Temp" at /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/MIME/Tools.pm line 172,line 22.
何が原因なんだろうか。
MovableType 4 にアップグレードしたからか?
それともPerlモジュールが足りないのか?
moblogへの道は遠いなぁ。
Run再開
冬のマラソンシーズン到来を前に、
また走り始めることにしました!
NIKE+のHistoryを見てみると、なんと前回の記録は5月。その間全く走ってない訳じゃないけど、ずいぶんとサボったもんだ。
そんな現状を打開するため今週から2日に1回ペースで早朝Runすることにしました!早朝Runっていっても朝6時に起きて30分だけ。
公園まで走って芝生でストレッチ、また公園から走って帰って全部で30分。すごく短いけど、習慣づけるのにはこれくらいがちょうどいいかな。
昨日から始めてみてすごく感じたんだけど、夜に走るよりも朝の方が体も心も気持ちいい!
習慣になるようにがんばろうっと!
丘の湯自転車ツアー
自転車乗りの友達10人ぐらいと一緒に、
よみうりランドの横にある丘の湯に行ってきた。
コースは用賀を出発して、二子玉川で多摩川を渡り、多摩川沿いをずっと走ったあと、
稲田堤のあたりから住宅地を通って丘の湯まで行くコース。
久しぶりに自転車で遠出(ってほどじゃないけど)だから、すごく楽しみだった。
集合が遅くて、夕方の3時ぐらいにスタート。
最初は結構いいペースでとばす友達に鼻唄交りでついて行ってたんだけど、
途中からなんか足が重いくなってきた。
「やっぱり最近運動してないからな…’
なんて公開しても仕方なかったんだけど、全然ペースが上がらない。
まぁゆったりいこう♪なんて思い始めたら急に足が軽くなってきて、
どんどん前に進んだ。
最後の住宅地を抜けるところは急坂な上に周りも真っ暗だったけど、
不思議と気持ちは明るくて、走ってるのが楽しかった。
丘の湯についたときは、すごく清々しい気持ちでゴールできた。
あとは、みんなで温泉へ。
いろいろな温泉があって体の疲れが取れたあと、
ご飯を食べ終わってまったりしていたら、
ドクターフィッシュをみんなやり始めた!
くすぐったいのが苦手だから最初やらなかったんだけど、
みんなに勧められてやってみることにした。
最初はすごくくすぐったくて嫌だったんだけど、
慣れてきたら少し気持ちいい♪
相変わらず少しはくすぐったかったんだけどね。
そんなこんなで帰りはかなり遅くなってしまったけど、
久しぶりの自転車はすごく気持ちよかった。
パピー
Mac OS X Leopard 発売日決定!
待望のLeopardの発売日が決定した。
26日に発売されるようで、早速Apple Storeでは予約販売が開始された。
発売日にビックカメラで買おうっと。
OS入れ直すタイミングでハードディスクも、
HGSTのHTS722020K9SA00 (200GB)に換えようかな。
2007年10月16日、アップルは本日、「Mac OS® X Leopard(マックオーエステン・レパード)」が10月26日(金)午後6時より、直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始となり、アップルのオンラインストアでは本日より、予約販売を開始することを発表しました。アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷
さてさて、Leopardでどれだけ変わるか楽しみだ。
MacBook Proのメモリが半分に!
Mac OS X のバージョンを調べようと思って アップルメニューの、
”このMacについて”を開いてみたら、
2GBあるはずのメモリがなんと半分の1GBになってた!
3,4ヶ月ぐらい前からずっと重いなーと思っていて、
VMwareが全く使い物にならなかったくらいだった。
そのときはいろいろ調べたのに原因が全くわからなかったんだけど、
やっと原因が判明したに違いない!と思いつつ、
裏側にあるメモリスロットを開いてメモリを差し直してみたら、
元の通り2GBと認識された。
試しにVMwareとExcelを一緒に起動したら、快適だった!
前だったら重くて書類の編集なんて出来なかったくらいだったから差は歴然。
メモリの大切さが身にしみた出来事だった。
Advanced W-ZERO3/[es] を iPhone風に
Advanced W-ZERO3/[es]を買ってから、
そのまま使っていたんだけど、
いろいろ不便なところがわかってきたのでカスタマイズすることにした。
入れたのは、
qmqil3(メールソフト)
Lunascape Mobile(Webブラウザ)
Google Map Mobile(地図)
PocketPuTTY(ssh/telnetクライアント)
Offisnail Date(予定表)
OctroTalk(マルチプロトコルメッセンジャー)
Skype(IP電話+メッセンジャー)
このくらい。
一通りインストールして、なんか便利なものはないかな?
と探していると、見つけてしまった!
Advanced W-ZERO3/[es]のToday画面(デスクトップ・初期画面)をiPhoneのようにしてみるチュートリアル
Advanced W-ZERO3/[es] を iPhone風にしてしまうカスタマイズ。
多少重くなってもいいかと思って挑戦したところ、
使い勝手もよくなったし見た目もよくなって、一石二鳥!
リンク先で詳しく説明されているのでここでは書かないが、
カスタマイズ方法もそんなに難しくないのもうれしい。
出来たときはうれしくて、翌日会社の友達に自慢してしまった。
友達曰く、ニコニコしながら見せていてかなりうれしそうに見えたみたい。
このカスタマイズ後に、余計iPhoneが欲しくなってしまった。
早く日本で出る日が決まらないかなー。
今度はプレビューが表示できない
MovableType 4 にアップグレードして、
カテゴリが表示できないのは直ったけど、
今度気づいたのはエントリーを書いているときに、
プレビューを見るために確認ボタンを押すと、
”not found”になってしまう。
確認用のページが自動生成されていないような感じかな。
今度も原因はよくわからないので、調べてみないといけない。
Webでちょっと調べたところでは、
同じような現象が出た人が見つからないし、
解決できるかなぁ?
iPod touch が届いた!
カテゴリ表示復旧
MovableType4にアップグレードしてから、
カテゴリが表示できなくなっていたのだけど、
テンプレートの以下の部分を変更したら表示できるようになった。
<MTSubCategories> →
<MTTopLevelCategories>
直ってみれば簡単なことだったのだけど、
前はできていたのに、
なんで表示できなくなったんだろう?
カテゴリが表示できなくなっていた
Movable Type 4.01にアップグレードして、
問題なく使えていると思ったのだけど、
いろいろ見てみるとそうじゃなかったみたい。
アップグレード後から、
右側のカテゴリ一覧が表示できなくなっていた。
テンプレートタグがなんか変わったのだろうか。
調べないといけないな。
Bang & Olufsen A8
Advanced W-ZERO3/[es] 経由で iPod touch をインターネットにつなげる方法
iPod touch はまだ届かないけど、
せっかく待ってるんだったらどのように使ったら便利か調べてみた。
So-net blog:写真日記:iPod touchをどこでもネットワークに繋ぐ方法
こちらを見てみると、
Advanced W-ZERO3/[es]でProxyソフトを動かして、
iPod touch と Advanced W-ZERO3/[es]は無線LANで通信して、
インターネットに接続するという方法があるようだ。
これだとPHSが使えるところだったらどこでも接続できる。
無線LANのホットスポットがないときは、この方法がいいだろうな。
iPod touchが届いたら早速試してみようっと
Movable Type 4.01 にアップグレード
MovableType4が公開されているのは知っていたけど、
最近サーバをあまりいじれないので、
まとまった時間が出来るまでアップグレードしないままでいた。
やっと時間が出来たし、アップデートもされていたので
インストールしてみることにした。
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 4.01 をリリースします
マニュアルを見ながらやったけど、
いつも通りで簡単に終わった。
既存環境からのアップグレード
アップグレードしてから使えなくなったプラグインがいくつかあったけど、
特に不便を感じるほどでもないからこのまま使おう。
それよりも、管理画面が全然変わってしまって、
慣れるまで大変そうだ。