Home > Archives > 2007年12月 Archive

2007年12月 Archive

2007年ありがとうございました

  • Posted by: Jay
  • 独り言

今年もいろんな事があったけど、いつもにもまして激動の一年だった。

今年の初めにこんな目標を立てて一年間過ごしてきたけど、なかなかうまくできないもんだなぁ。自信を持って達成できたのはハーフマラソン完走だけ。結局フルマラソンも完走しちゃったもんな。

去年の末に会社を起ち上げて、今年はとにかく一年間がんばったと思う。まだまだ全然安定もしていないけど、すばらしい仲間に恵まれてすごく楽しく過ごせた一年間だったと思う。

本当にたくさんの人に支えられて生きてるんだなと感じる一年だった。出会った人みんなに心から感謝します!

コメントの投稿に時間がかかる

最近コメントを投稿するのに時間がかかるようになっていたので、調べてみたらこんなエントリーが。

Six Apart - Movable Type サポート: コメントの投稿が急に遅くなりました

早速自分のサーバの設定を見てみたら。当該サーバの設定がなくて原因はこれじゃなかったみたい。MySQL周りなのかなぁ。調べてみないと。

高専ダゴ

  • Posted by: Jay
  • Food

大牟田にあるお好み焼き屋さん。

出張で泊まっていたホテルから見えるところにあったので、とりあえず行ってみたんだけど、行ってみてびっくり!安い上に、量がかなり多い。私はどっちかといえば大食いな方だけど、6割くらい食べたところで結構満足なくらいの量だった。

肉玉にチーズとコーンをトッピングして頼んでみた。ソースが甘口と辛口が選べるので、一味が入った辛口を選んだ。味はというとオーソドックスなお好み焼き。でもなんかおいしいんだよな。

dago.jpg

『 高専ダゴ 旭町店 』
住所:福岡県大牟田市旭町2-3-1
TEL:0944-56-5420
営業時間:11:00-22:00 休:火曜

いまさらアバウトミー

やっとというか、なんというか、かなり乗り遅れた感があるけど、とりあえずプロフィールのところにつけてみた。

Movable Type 4.1 Beta 2

Movable Type の次期バージョンのベータ版 Movable Type 4.1 Beta 2がリリースされていたので、今回も早速インストールしてみることにした。

まずはバックアップを取ってから作業を始める。
MTディレクトリ全体のバックアップとMySQLのバックアップを取る。
終わったらアップグレード。

mt-config.cgiに以下の記述を追加
DefaultLanguage ja

MailEncoding ISO-2022-JP

ExportEncoding Shift_JIS

DefaultTimezone 9

CategoryNameNodash 1

あとはダウンロードしたアーカイブの中身をMTディレクトリに上書きして、mt.cgiにアクセスするとアップグレードが自動的に進んで、データベースのアップグレードなどが行われる。

これで完了。

アップグレードしたら4.0にしたときに起こった、プレビューが表示できない問題も解決した。使っていて不具合も特にないしこのまま使ってみようかな。

Disneyland Half Marathon

  • Posted by: Jay
  • Run

こんな楽しそうなマラソン大会を見つけてしまった!

2008年8月31日にカリフォルニアのディズニーランドで行われるハーフマラソン。ディズニーランドの中を走って、眠れる森の美女の城を駆け抜け、沿道でディズニーのキャラクターが応援してくれるすごく楽しそうなマラソン。せっかく海外で走るんだったら、こんなのもいいよね♪
Disneyland Half Marathon - Event Info

日本人の参加者は少ないようだけど、2008年に出場できたらいいな。

FeedBurner導入

今更ながらFeedBurnerを導入してみた。

導入するとRSSフィードのトラフィック分析などいろいろな情報が取得できるようになる。分析するほど多くの人が購読しているとは思えないが、おもしろそうなので試してみることにした。

まずはFeedBurnerのサイトで登録して、あとはMovableTypeの設定を変更するだけ。

最初にオートディスカバリーの設定を変更。
Yahooのインデックスに影響が出ないように念のためこちらのサイトを参考にした。
FeedburnerがYahoo!ブログ検索にインデックスされない件[to-R]
私の場合は以下のように<head>部分を変更
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<?= (strpos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'Y!J-BSC')===0)?"<$MTBlogURL$>atom.xml":"http://feeds.soph.jp/jaysfeed"; ?>" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 1.0" href="<?= (strpos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'Y!J-BSC')===0)?"<$MTBlogURL$>index.rdf":"http://feeds.soph.jp/jaysfeed"; ?>" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<?= (strpos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'Y!J-BSC')===0)?"<$MTBlogURL$>index.xml":"http://feeds.soph.jp/jaysfeed"; ?>" />
そして、旧フィードのアドレスへのアクセスが、http://feeds.soph.jp/jaysfeedになるようにリダイレクトする。
.htaccessに以下の内容を追加。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedBurner
RewriteRule ^index¥.rdf$ http://feeds.soph.jp/jaysfeed [L,R]
RewriteRule ^index¥.xml$ http://feeds.soph.jp/jaysfeed [L,R]
RewriteRule ^atom¥.xml$ http://feeds.soph.jp/jaysfeed [L,R]

こちらに関しては以下を参考にした。
OMEGA*BOX | RSSをFeedBurnerへ

まだ数値は上がってきてないけど、どんな分析結果が出るのか楽しみだ。

MT4i 3.0b

MovableType4にアップグレードしたことだし、MT4iも対応版にアップグレードすることにした。実は一年ぶりくらいにMT4iを設置して以来全く更新していなくて、久しぶりのアップグレード。

インストール方法はサイトに詳しく載っているので、迷うことはなかった。
MT4i/3.0/インストール - t2o2-Wiki

サイトを見ながら15分ぐらいでインストールが完了。

キャッシュ機能やモバイル向け Adsenseにも対応していて知らぬ間にいろいろ機能が増えていた。

アクセスはあまりないだろうけど、アップグレードしたときにバナーを貼ってみた。
banner_mt4i.gif

せっかく設置はしたけど、ブラウザ判定して携帯はリダイレクトとかしない限り使われないかもしれないな。

MySQL 5.0.51 アップデート

  • Posted by: Jay
  • Linux

MySQLが5.0.51にアップデートされていたので、いつも通り入れてみることにしたら、
今回はうまくいかなかったのでメモ。

アーカイブをダウンロードして解凍、

$ ./configure --prefix=/usr/local/mysql --with-extra-charsets=complex --enable-thread-safe-client --enable-local-infile
$ make
$ make test
# make install
これでインストール完了。

mysqldを起動しようと起動スクリプトを実行したらなぜか起動しない。ログも出力されていなかった。

起動スクリプトをソースのディレクトリにあるsupport-files/mysql.serverに変えてみても変わらず。

設定ファイルmy.cnf内でサーバ設定の記述方法が変わっていただろうのか、設定が認識できていなかったようだ。

my.cnfの以下の記述を変更
[mysqld]

[mysql.server]

これで修正完了。

ドキュメントを見ると[mysqld]でも[mysql.server]でも両方とも可能なように読めるのだけど、実際は[mysqld]は使えないのかな?

クリスマスケーキ

  • Posted by: moblog
  • Moblog

今年も毎年恒例のチーズケーキファクトリーのクリスマスケーキ。ノエル・ド・ルージュっていう名前なんだって。

チーズよりも生クリームとベリーが多くて、濃厚な味のケーキでした。美味しかったぁ。

今日はクリスマスイブ

  • Posted by: moblog
  • Moblog

TS3E02_640x480.JPG
いろんなところがライトアップされていて街が綺麗で、笑顔の人がたくさんいて、人込みはすごかったけど歩いていて楽しかった。

これから帰ってうちで軽く食事とケーキ。赤ワインとチーズも買って帰ろう。

コメントのプレビューが直った

MovableType4.0にアップグレードしてからずっとコメントのプレビューがおかしかった。それ以外にもコメントしたときに名前とかメールアドレスとかの情報が保存されなかったりしていていろいろ不具合があったのだけど、やっと修正することが出来た。

参考にしたのはこちら
WingMemo: 3.3テンプレートで4.0の新機能を使う方法

部分を4.0仕様のものと差し替えて、mt-site.jsを4.0で新規に加わったmt.jsに変更する必要があります。逆に言うと、この部分だけ差し変えればテンプレ全体を4.0仕様にしなくても、3.3テンプレのままで4.0環境へ移行することができるようになります。
ということらしい。

書かれている内容をそのままやったらコメントのプレビューや情報の保存が直った。
あとはカスタマイズした部分をテンプレートモジュール「コメント入力フォーム」に反映させて修正が完了。意外と簡単なことだったんだな…

ミシュランガイド2008

  • Posted by: Jay
  • 独り言

michelin.jpg
予約していたミシュランガイド2008が家に届いていた。予約していたのを忘れていて、届いたときには開けるまで何かわからなかった。

早速本の内容を見てみると、意外な店が星を獲得していたり載ってそうと思える店が載っていなかったり、見るものとしてはおもしろかった。印刷もきれいだし、食べに行きたいなーと思わせるような本になっていた。

この本をパラパラめくっていたときに、出張先で行ったバーのマスターとミシュランガイドの話をしていたときの言葉を思い出した。

「私はもし星をつけると言われても出来ることだったら拒否します。ガイドブックを見てくるお客様よりいつも来てくれるお客様を大切にしたいので。」

こういうお店って好きだなーって思う。別にミシュランガイドを否定してるわけじゃないんだけどね。

アミノバリュー ランナーズキャンペーン

  • Posted by: Jay
  • Run

東京マラソンに落選して落ち込んでいたら、マラソン仲間のアイバミカから出走権が当たるキャンペーンを教えてもらった。

ずいぶん前に教えてもらっていたのを忘れていたんだけど、申込期間ギリギリになって思い出し急いでアミノバリューを買った。あとは応募はがきに記入して送るだけ。

postcard.jpg

どうか当選しますように!

moblog再開

設置してから一度も使わないままなぜか使えなくなっていたmoblogが使えるようになった!

まことさんのコメントの情報の通りやってみたら、エントリーが追加されるようになった。

CPANを使ってPerlモジュールを入れていたのだけど、ダウングレードのやり方がわからなかったので手動でインストールした。

MIME-tools-5.420をダウンロード
David F. Skoll / MIME-tools-5.420 - search.cpan.org

これをインストールしたら、すんなり動いた。

コメントいただいたまことさん、ありがとうございました!

Missing Sync 4.0.2b6 問題解決!

  • Posted by: Jay
  • Mac

Missing Sync 4.0.2 が10.5.1だと使えなかったのだけど、意外な方法で使えるようになった。

どうやって使えるようになったのかというと…

WindowsのActiveSyncでいったん同期をさせてみて、そのあとにMissincSyncで同期してみたら、問題なく同期できた。解決したのはよかったけど理由が全くわからない。何でだろう?

MissingSync.png

CentOS 5.1 アップデート

  • Posted by: Jay
  • Linux

yumでアップデートするか迷っていたのだけど、結局めんどくさかったのでyumを使うことにした。

yum upgrade と入力してから待つこと10分。523のトランザクションの後に完了のメッセージが!とりあえずリブートしてみたら、あっけないくらいすんなり動いた。

もっといろいろトラブルを予想していたのだが、無事に動いてよかった。

Missing Sync 4.0.2 が10.5.1だと使えない

  • Posted by: Jay
  • Mac

MacOS X を10.5.1にアップデートしてから、Missing SyncでW-Zero3と同期できなくなってしまった。

ずっと快適に使えていたのだけど、アップデートしたとたんに”USB接続を確立中”から進まなくなってしまった。
missingsync.png

他にも同じような現象が起こっているようで、その方はすでに解決されているようだ。

So-net blog:muneharu日誌:Mac OS X 10.5.1 + Missing Sync 4.0.1 困ったちゃん
先日試用を始めた Missing Sync だけど、 W-ZERO3 と同期してくれなくなった。
Missing Sync が Windows Mobile 端末を認識してないっぽい。
Mac OS を 10.5.1 にアップグレードしたのが悪かったのだろうか?
原因不明~。
So-net blog:muneharu日誌:Missing Sync 4.0.2b6 + Mac OS X 10.5.1 (Leopard) 完全解決!!
フォーラムの記事、http://forums.markspace.com/viewtopic.php?t=3449&sid=8673e892928051c24dd36d926967c745を見るべし。
要点を書くと、 /Applications/Missing Sync for Windows Mobile/Missing Sync for Windows Mobile.app だけファイアウォールを許可するのでは不十分で、 /Library/Application Support/Missing Sync for Windows Mobile/Missing Sync WM Monitor.app も許可する必要がある。

早速同じように設定してみても変わらず。私の環境だとまた別の問題があるのだろうか。ファイアウォールの設定を無効にすれば同期は出来ることがわかったのだけど、それだとなんか気持ち悪いんだよな。もうちょっと調べてみよう。

CentOS 5.1 リリース

  • Posted by: Jay
  • Linux

12月2日にCentOS 5.1がリリースされた。

[CentOS-announce] Release for CentOS-5.1 i386 and x86_64

CentOS 5にアップグレードするときにはyumで苦労したけど、
今回はどういった方法でアップデートしようかな。

リリースノート

試しにyum updateってしたらパッケージが254個アップデートされるって出てきた。
やってみたくなっちゃうな。

Transaction Summary

=============================

Install 10 Package(s)

Update 254 Package(s)

Remove 2 Package(s)

激痛で目が覚めました

  • Posted by: Jay
  • 独り言

深夜3時頃、おなかが痛くて目が覚めた
トイレに行っても治らず、我慢してうめいていたら少し治まったので、とりあえず正露丸を飲んでみた。

効いたのかわからないけど痛みがだいぶ治まったから寝ることにしたんだけど、朝起きても痛みが完全には治まっていなくて、ちょっと不安。

原因はなんなんだろう?

小料理屋っていいね

  • Posted by: Jay
  • 独り言

ここ3日間連続して小料理屋で晩ご飯。それも違う店で。

小料理屋って行ったことなかったけど、なんかあったかい雰囲気でいいね。家から1000kmぐらい離れているんだけど、なんか落ち着くんだよね。

コメントのプレビューでエラー

Movable Type 4.01にアップグレードしてからトラブル続きだ。
今度はエントリーのコメントのプレビューを使用とするとエラーが出る。
コメントのプレビューはチェックしてなかったなぁ。

テンプレート「Comment Preview Template」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレートタグMTIfCommentsAllowedでエラーが発生しました: テンプレートタグMTCommentFieldsでエラーが発生しました: MTCommentFieldsタグは利用できません。代わりにテンプレートモジュール「コメント入力フォーム」をインクルードしてください。

むぅ。
テンプレートいじらないといけないのだな。

MTをダウングレードしたくなってきた。

Mac OS Xのホームディレクトリを別パーティションに移動

  • Posted by: Jay
  • Mac

Windowsを使っていたときから、システムで使用するパーティションとユーザで使用するパーティションを分けていたので、Mac OS Xでやる方法を調べてみた。

  1. rootユーザを有効にする

    ディレクトリユーティリティーの”編集”からルートユーザを有効にする

    root.png

  2. ターミナルで以下のコマンドを実行し、現在のデータをコピーする

    # su -

    (パスワードを入力)

    # ditto -v /Users /Volumes/別パーティション名

  3. /etc/fstabの編集

    # vi /etc/fstab

    以下の行を追加

    LABEL=Usersをコピーした別パーティション名 /Users hfs rw

  4. 再起動

データのコピーに時間がかかるだけで手順は簡単だったけど、一歩間違うとシステムが起動しなくなったりデータが消えたりする可能性があるから注意が必要だな。

QuickLookでいろいろなファイルを表示

  • Posted by: Jay
  • Mac

フォルダやZipファイルの内容を表示するプラグインを入れてから、他のファイルも表示できないか調べてみた。そしたら他にもたくさんプラグインが作成されていて、IllustratorのEPSファイルやAIファイル、Webページなど様々なファイルの表示が出来るようになる。

こちらを参考に、いろいろプラグインを入れてみた。
Quick Look Plugin - soundscape out

Webページ
 SafariStand - hetima.com
 ※SafariStandに同梱されている

Illustrator
 hrmpf.com - » Leopard Quick Look for Illustrator Files

ZIP, TAR, GZip, BZip2, ARJ, LZH, ISO, CHM, CAB, CPIO, RAR, 7-Zip, DEB, RPM, StuffIt's SIT, DiskDoubler, BinHex, MacBinary
 BetterZip Quick Look Generator | MacItBetter

インストールしたのは上の3つ
これでかなりQuickLookが便利になった。

iTermで日本語の入力・表示

  • Posted by: Jay
  • Mac

ターミナルソフトは標準のTerminal.appではなく、iTermを使っているのだが、日本語の入力・表示が出来なくて困っていた。

調べてみると、こちらで解決法が書かれていた。
iTermで日本語:Macinφsics

iTermでEncodingをUnicode(UTF-8)にして、ls に -v オプションを入れると日本語ファイル名のものも表示が出来るようになる。ls を実行する際に毎回オプションを入れるのは面倒なので、.bashrcに以下の行を追加。
alias ls='ls -vF'
そして、日本語を入力するためには~/.inputrcに以下の記述が必要なようだ。
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

フォルダやZipファイルの内容をQuickLookで表示するプラグイン

  • Posted by: Jay
  • Mac

Mac OS X Leopard の機能のQuickLookは、フォルダだとアイコンが大きくなるだけだったので中身が表示できたらいいなーと思っていたら、作っている人がいた!

Folder Quick Look Plugin

MacOSX 10.5 Leopardで搭載されたQuick LookでFolderの内容一覧を表示するプラグインです。
folder.png

同じ作者の方が他にもZIPアーカイブの中身を表示するプラグインを作っていた。
Zip Quick Look Plugin

MacOSX 10.5 Leopardで搭載されたQuick LookでZIPファイルの内容一覧を表示するプラグインです。
zip.png

インストールは非常に簡単で、拡張子が .qlgenerator のファイルを/Library/QuickLookもしくは~/Library/QuickLookにコピーするだけ。見た目もいいし便利になって非常に満足。

MacBook Pro ハードディスク換装

  • Posted by: Jay
  • Mac

Leopardにアップグレードするときに、バックアップもかねて新しいハードディスクに換装した。実はハードディスクの換装は今回が初めてじゃないのでやることは慣れているんだけど、メモがてらエントリーを書いてみた。

MacBook Proのハードディスク交換は結構難しいので、初めてコンピュータを分解するような人にはお勧めできない。それに保証もなくなってしまうし。もしこのエントリーを見て真似をする人がいたら壊したりする可能性があるので基本的にはおすすめしないけど、どうしてもやる場合は自己責任でお願いします。

Bang & Olufsen Earset 2

  • Posted by: Jay
  • Mono

Bang & Olufsen Earset 2
earset2.jpg

Bluetoothのヘッドセットを以前から探していて、デザインが気に入るものがなかなか見つけられていなかったけど、やっと見つけることが出来た。Bang&Olufsenで値段が高いのだけど、充電器に収納できるようになっていて、そのまま持ち運べるところなど機能性も非常に優れているから、納得できない値段ではないかな。

W54TやMacBook ProなんかでBluetoothが使えるので、携帯での通話やSkypeが便利になるだろう。買っちゃおうかな…

Home > Archives > 2007年12月 Archive

Search

Feeds

Return to page top