Bicycle Ride 2007 in Tokyo
バイシクルライド2007イン東京に今年も参加してきた。
都心をゆっくり走ると今まで見えていなかったものが見えて、
すごく違った景色に感じる。
いつもは地下鉄で景色を見ることが出来ないけど、
自転車で走っていると知らなかった東京が再発見できる。
そんな風に楽しめるイベントだからすごく参加してて心地いい。
参加することでチャリティーになるのもいい。
今年は小径車に乗っている友達と4人で参加した。
5人で参加する予定だったんだけど一人熱が出ちゃって来れなかった。
来年は一緒に行きたいな。
凄すぎる。メッシ5人抜きゴール
スペイン国王杯準決勝ヘタフェ戦で、
メッシが驚異の5人抜きゴールを決めた。
プレーを見てみたら、
右サイドから駆け上がって最後はキーパーを抜いてゴールするところまで、
ホントにマラドーナの時とそっくり。
凄いプレーは気持ちいいし、見ていて鳥肌が立ってくる。
スタジアムではバルセロナサポーター・ヘタフェサポーターにかかわらず、
スタンディングオベーションで賞賛していた。
この試合を肉眼で見れた観客は一生自慢できるぐらい幸運だな。
メッシは本当の天才なのだろう。
もしかしたらマラドーナを超えるような、
伝説のプレーヤーになるかもしれない。
メッシの5人抜きゴール動画
マラドーナの5人抜きゴール動画
Movable Type 3.35
Movable Type 3.35日本語版が公開されていた。
本日より、Movable Type 3.35日本語版 (以下3.35-ja) の提供を開始いたします。
3.35-jaの主な修正点は、3.34以降に発見されたセキュリティ上の不具合への対策と、インストールの簡略化です。
セキュリティ入棺する修正だったら早めに入れておいた方がいいだろう。
ということで早速入れてみた。
Perlのパスを変更してアップロード。
mt-upgrade.cgiをブラウザで開いてデータベースのアップグレードをしたあとで、
「コメント・プレビュー」のテンプレートを変更する必要がある。
ちょっと面倒だけだけど、セキュリティアップデートだとしょうがないかなって思ったら、
使っているテンプレートに対象の部分がないので変更する必要がなかった。
さて、これからカスタマイズした部分をまたしなきゃな。
第10回記念大会 東京・荒川市民マラソン in ITABASHI
Leopard発売は10月に延期
残念なことに、次期MacOSX のLeopardの発売が、
今年の10月に延期されることが発表された。
iPhoneはモバイル機器史上最も高度なソフトウェアのため開発が難しく、
6月の出荷に間に合わせるためには、
MacOSX開発チームの力を借りなければならなくなった。
そのため、6月のWWDCで予定されていたLeopardのリリースを、
10月に延期せざるを得なくなってしまったということだ。
WWDCではデベロッパ向けにLeopardの最終版に近いベータ版を配布する予定。
今の時点ではまだ日本サイトに情報がないが、
間もなく掲載されるだろう。
iPhoneが手に入れられない日本にいるユーザとしては、
iPhoneのためにLeopardの発売が遅れるのは残念に感じる。
AppleはiPhoneはMacOSXの予定を遅らせても、
iPhoneの出荷を間に合わせたいのだろうな。
シンギュラーとの契約が関係しているのかもしれないし、
製品の位置づけとしても非常に重要な位置にあるのだろう。
原文のまま掲載
Apple Statement
iPhone has already passed several of its required certification tests and is on schedule to ship in late June as planned. We can’t wait until customers get their hands (and fingers) on it and experience what a revolutionary and magical product it is. However, iPhone contains the most sophisticated software ever shipped on a mobile device, and finishing it on time has not come without a price ― we had to borrow some key software engineering and QA resources from our Mac OS X team, and as a result we will not be able to release Leopard at our Worldwide Developers Conference in early June as planned. While Leopard's features will be complete by then, we cannot deliver the quality release that we and our customers expect from us. We now plan to show our developers a near final version of Leopard at the conference, give them a beta copy to take home so they can do their final testing, and ship Leopard in October. We think it will be well worth the wait. Life often presents tradeoffs, and in this case we're sure we've made the right ones. [Apr 12, 2007]
おっしょいラーメン
博多生まれでラーメン好きな私は、
福岡に行くと必ずと言っていいほど、
「おっしょいラーメン」に行く。
博多駅の筑紫口にから出てすぐのところにあって、
非常に立地がいいし安くておいしいのですごく気に入っている。
今回の福岡出張でも時間があったので、寄ることにした。
食べたのは普通のラーメン。
真っ白いスープは比較的あっさりした味。
麺は細麺の中ではそんなに細くないほうで、
何も言わないとちょっと柔らかめにゆであがってくる。
臭みもあまりなくて食べやすい感じで、
とんこつの臭みが苦手な人も一緒に行ったのだが、
おいしいおいしいと言って食べていた。
福岡では普通だけど、辛子高菜が無料で入れられるのもいいし
おいしくて値段が420円!とすごく良心的。
大きい駅前にあるラーメン屋はおいしくないところが多いような気がするが、
ここは値段も安くておいしい。
また福岡に行ったら食べにいきたいな。
おっしょいラーメン
住所 :福岡市博多区博多駅中央街1−1
営業時間:11:3 0〜23:30(土日祝〜22:00)
年中無休
Boot Camp 1.2 + Parallels Desktop (Build 3188) で BSOD
Mac Driverインストールはすんなりうまくいって、
Boot Campで起動したときは全く問題なかった。
iSightも使えるようになったし、
認識されないデバイスもなくなったし、
Windowsも普通に使えるんじゃん!と思ってた。
そして、MacOSを起動して、
ParallelsからBootCampを起動したら特に問題なし。
ParallelsToolをインストールして、再起動。
こっちも普通に使えた。
そして、その後に問題が。
また BootCampで起動したら、
ログインの後しばらくしてブルースクリーン(BSOD)が!!
せっかく逆転裁判 PCをやろうと思ってたのに…
ドライバを入れ直しても全然ダメで、毎回BSODが出てくる。
Parallelsのフォーラムでも同じような現象が報告されているけど、
具体的な解決策はまだ見つかってないみたい。
Windows再インストールかなー。
「カレー部例会@電力館」に記者(?)として申し込んでみた
ほぼ日刊イトイ新聞 - カレー部 例会@電力館にある通り、
タモリさんが作るカレーを食べる会が電力館で開催される。
普通にチケットを申し込もうと思っていたんだけど、
実はすっかり忘れちゃってて、
ネタフルのエントリーを見て思い出した。
募集の内容を見てみると今日が申し込み最終日、
ギリギリ間に合うので私も記者(って言えるようなもんじゃないけど)で応募してみた。
大、中、小、細のあらゆる媒体の方を対象に、
タモリさんと審査をおこない、
当選のかたを無料ご招待します。
Jay's Room は間違いなく細の部類に入るけど、
細いなりに近い人に楽しさとかおいしさとか雰囲気を伝えられたらいいな。
というか無料じゃなくても行きたい!
バイシクルライド2007イン東京に申し込んだ
だいぶ暖かくなって、
久しぶりに自転車に乗りたくなった。
そこで、バイシクルライドイン東京に今年も行くことにした。
東京をゆっくり走ろうというイベントで、
レースじゃないから友達と景色や会話を楽しみながら走れるのがいい。
それに、チャリティーのイベントというのも好きな理由の一つ。
参加費の50%は難病の子供の夢をかなえる基金MAWJ(メイク・ア・ウィッシュオブ ジャパン)に、一人につき500円をプルデンシャル生命から白血病患者支援基金へ寄付されます。
今週の日曜日は、小径自転車5台で楽しく走ろう。
スロースピードで。
Google モバイル Gmail
いつの間にかGoogle モバイルでGmailがサービスに入っていた。
前に携帯からhttp://gmail.com/にアクセスしてみたときはログインできるものの、
日本語が文字化けしていた。
最近ログインしてみると文字化けもしないし、
使えるようになったなーと思っていたら、
正式にサービスが開始してたのか。
メールの閲覧、返信 ― いつでもどこでもメールを閲覧、作成できます。Gmail はお使いの端末に合わせて最適化されるので、どこからでもメールにアクセスできます。
添付ファイルの表示 ― 写真、Microsoft Word™ 文書、PDF ファイルなど、メッセージの添付ファイルを表示できます。
WordとかPDFも携帯で見れるのは知らなかった。
使い方によっては便利だな。
今度試してみよう。
VMWARE Fusion Beta3 (Build 43733) 公開
VMWAREのBeta3が公開された。
Beta3での新機能は
・パフォーマンスアップ(デバッグオプションが切れるようになった)
・Boot Campのサポート
・ヨーロッパ版と日本版のキーボードのサポート(「カナ」キーなどが使えるようになった)
・などなど
詳しくはリリースノートで。
VMware Fusion for Mac Release Notes:
Boot Campサポートでやっと使える感じになってきたと思う。
Parallelsに追いつく日も近いかも?
若松屋 (福岡県柳川市)
久しぶりのFoodネタ
大牟田に出張に行った帰りに、柳川へ寄った。
柳川といえばうなぎやどじょうが有名だ。
食べたのは福岡独特の”うなぎのせいろむし”
蒲焼きしたうなぎをご飯の上にのせて、
たっぷりのたれをかけてせいろで蒸したもの。
ご飯にもたれがしみわたっているけど、味が濃いわけではない。
東京ではあまり食べれない味だ。
これを食べると福岡に来たなーとしみじみ思う。
小学校の頃までは、毎年のように夏休みに祖父母のところへ帰省していたのだけど、
その時は必ずと言っていいほど柳川に連れて行ってもらった。
川下りをしたあとに食べる”うなぎのせいろむし”が何よりも楽しみだった。
今は祖父もなくなり、祖母は寝たきりで一緒に行くことは出来ないけど、
一口食べるとその頃の光景がよみがえってくる。
私にとっての思い出の味。
そしてずっと変わらずにその味を保ってくれている。
また来たときもずっと変わらないで味を守り続けて欲しい。
若松屋
832-0065
福岡県柳川市沖端町26
TEL 0944-72-3163/FAX 0944-74-0500
営業時間:午前11:00〜午後7:30
定休日:水曜日
Gait Analysis
東京マラソン EXPO 2007の時にNIKEブースで見てもらった、
Gait Analysisの動画が送られてきた。
ハイスピードカメラで撮影したものだから、
スロー再生でも綺麗に見れるんだなー。
NIKE:Gate Analysis Movie
(※ページのタイトルが間違っているんだよね Gate→Gait)
素人目には見てもどこで判断していいかわからないけど、
左足が着地するときに内側に入っているようだ(オーバープロネートというらしい)
でも痛いのは右足なんだよなぁ。
神田のAthleteClubでも行って、
NIKE+にこだわらないで足に合わせた靴にしようかな。
メールで診断結果から見たおすすめのシューズも教えてくれた。
NIKE AIR PEGASUS 2006 AF
【Team世界一周】3月の結果
能登半島地震で思ったこと
私のすごく身近な人が金沢へ旅行に行っていて、
ちょうど地震にあったということを聞いた。
その人から現地でのいろいろな話を聞いているうちに、
自分は人のために何が出来るのだろうというのを考えた。
考えてみると、ほんのわずかな義援金を送ったり、
金沢の知り合いに連絡を取ってみたり、
そんなことしか出来ていない事に気づいた。
阪神大震災の時は私がちょうど大学受験の時で、
被害状況をテレビで見ていたらいてもたってもいられず、
試験の合間にボランティアに参加した。
1週間ぐらいバスの中に寝泊まりして、
うどんやおにぎり、みそ汁などの炊き出しをした。
でも、それは親に守ってもらっているときだったから、
出来たことなんだなって気づいた。
まずは、自分の守るべきものを守れるようになって、
それからになると思うけど、
困っている人たちを助けられる自分になりたいなと思った。
前のエントリーでも書いたけど、
改めて、
能登半島地震で被害を受けられた皆様に、
心からのお見舞いと、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
アップル 能登半島地震の被害者向け特別修理サービスを実施
能登半島地震で被害を受けられた皆様に、
心からのお見舞いと、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
Appleが3月29日に、
能登半島地震でMacが壊れた人たちに向けて修理サービスの提供を開始した。
他の多くのメーカーがいろいろな対応を開始しているけど、
ユーザを大事にするメーカーかどうかっていうのは、
こういうところに現れるんだろうな。
そして、このことが地震の被害にあった方達の助けに、
少しでもなればいいなと思う。
能登半島地震の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内
このたびの能登半島地震により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈りいたします。アップルでは、今回の地震で被害を受けたアップル製品をご愛用のお客様に対して、ピックアップ&デリバリー修理サービス(P&D修理サービス)の特別修理サービスを実施しています。ご利用の際は、AppleCareサービス&サポートライン (0120-27753-5)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。[2007.3.29]対象の製品:P&D修理サービスで修理可能なアップル製品
なお、本掲載内容は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。
対象のお客様:災害救助法適用市町村(2007年3月25日適用決定地域)にお住まいのお客様。災害救助法適用市町村の詳細は、厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/index.html)をご覧ください。
実施期間:2007年9月30日(日)までに、本特別修理サービスにお申し込みいただいたケースが対象になります。