iPod touch Software 1.1.2
アップデートされていたので、早速インストールしてみた。
iTunes経由でダウンロードしてインストール。完了後はカレンダーが編集できるようになっていたけど、他には何が変わったかよくわからないな。
Jailbreakの方はというと、Jailbreakする前の状態に戻ってしまう。利用されているTIFFの脆弱性に関する修正がなされているので、先に Installerで1.1.2でJailbreakするためのソフトをインストールしてからアップデートを行わないといけない。1.1.2になってからは出来ないようになっているようだ。
詳しい内容がZDnetにあった。
早速ハックしてみました:iPod touch 1.1.2:セキュリティ - ZDNet Japan
Runを公開してみる
Nike+のブログパーツで、Runを公開してみることにした。
トップページのサイドバーに表示してみる。
公開されるので、サボっていたらすぐにわかってしまうのが自分を追い込むのにいいかなと思ってみた。
前回いつ走ったかもすぐわかるし、結構便利な気もする。
設置の仕方は簡単で、Nike+サイトにログイン後Runsのページでオプションを開いて、”Runを公開”を選んで出てくる画面のソースをコピーをクリック。あとはblogのテンプレートに貼り付けるだけ。
Nike+公式ブログにも書いてあった。ずいぶん前についてた機能だったんだな。気づかなかった…
Nikeplus.com新機能追加のお知らせ
これからは見られても恥ずかしくないくらい走らないとね!
Mac OS X Update 10.5.1
Leopardのアップデートが公開されていた。
発売から1ヶ月足らずでのアップデート公開ってすごく早いような気がする。
このバージョンの新機能
10.5.1 アップデートは、Mac OS X Leopard を使用しているすべてのユーザにお勧めします。お使いの Mac の安定性、互換性、およびセキュリティを向上させるオペレーティングシステムの全般的な修正が含まれています。
ことえりを使っていないから検証してないけど、このアップデートで”はたけ”問題も解決されているようだ。
私の環境で起こっていたAirMacの自動接続が出来ない問題も解決した。
Time Machineの問題の解決など様々なアップデートがなされているので、Leopardを使っている人はインストールするのがいいだろう。
iPod Touch Jailbreak
最近iPod Touch にも飽きてきたので、私もついに Jailbreakしちゃいました!
保証がなくなるだのめんどくさいだの言ってたけど、なんとSafariからWebを開いて簡単にできる方法があったので、やってみたのでした。
[N] 「iPod touch」1クリックで"JailBreak"可能にする「AppSnapp Installer for 1.1.1」
実際にやってみたら本当に簡単!Safariで " http://jailbreakme.com/ " を開いて、1-ClickでJailbreak!こんなに簡単でいいの?と思うくらい。
あとはイントーラーからTerminalやSSHをインストール。数独とかゲームもインストールして遊んでます!これでまた遊びがいが出てきたな。
LeopardでAirMacが自動接続できなくなった
Leopardにアップグレードしてから快適に使っていたのだが、急にAirMacが自動接続できなくなった。
MacBook Proを起動して待っているといつまで経っても接続できず。メニューバーのアイコンをクリックしてネットワークを選択すれば接続できるんだけど、自動では接続してくれない。ちょっとしたことだけど毎日の事だから結構不便だなぁ。
いつからつながらなくなったかわからないから、そのときにしてたこともわからず。とりあえず /Library/Preferences/SystemConfigurationを削除してみても変わらず。キーチェーンを位置から作り直しても変わらず。/System/Library/Extensions/AppleAirPort.kext を削除してみても変わらず。
思いつくことを全部やってみたけど直らなかった。どうしたもんだろう。
MacBook Pro[MA609J/A]のメモリを4GBに増設
Leopardにしてからメモリの消費量が多くなったような気がして、さらにBootCampパーティションには WindowsVistaも入れたし、メモリ2GBじゃ心許なくなってきたので増設することにした。
私の使っているMacBook ProはMA609J/Aで、最大メモリが3GBになっていて、4GBのメモリをインストールしても3GBしか使えないらしい。
Apple : MacBook Pro (Core 2 Duo): メモリの仕様
iMacも同様のようで、実際にインストールした結果が取り上げられていた。
iMacの最大メモリーなぜ3GB? 秘密はチップセットにあった!
そんな情報を知る前だったのもあって、ダメもとで4GB入れてみることにした。本当にダメだったらMacBookに2GBを一枚回せばいいやっていう軽いノリでやってみた。使ったメモリは、バッファローのA2/N667-2GBというMac対応のもの。
インストールしたあとに確認してみると、”このMacについて”でのメモリ量は4GB。ここまでは大丈夫なようだ。
次にアクティビティモニタで3GBしか認識されないということなのだが…
なんと4GBすべて認識している!
インストールして以来OSが落ちたりするような不具合もないしすごく快適に使えている。ダメもとでもやってみるといいこともあるんだなと実感した。
FlashでSafari がよく落ちる
Flashのページを開いたときにLeopardのSafari3.0がよく落ちていた。
どうやらFlashPlayerが原因らしい。
最近はFlashを使ったページが多いから面倒だったんだけど、
FlashPlayerのBeta版を入れたら解決するようだ。
Do you run on Leopard ? - Mac OS X 10.5 Leopard対応情報 -
ということで早速ダウンロードしてみることに。
Adobe Labs - Downloads: Flash Player 9 Update
ここにはこんなメッセージが。
Macユーザーからたくさんのフィードバックがあったんだろう。
Update: The Flash Player 9 Update downloads for Macintosh were updated on 11/1/2007 in response to user feedback. The new version is 9.0.98.0 (9.0.97 PPC-Universal Binary). The Windows and Linux downloads are still 9.0.64.0. Please download the latest versions and see the release notes for known issues.
インストール後はFlashのページで落ちることもなくなった。
早くFlashPlayerのLeopard対応版が出て欲しいな。