Saddleco Flow 壊れた!
私のGaapのサドルが壊れてしまった。
写真を見ても分かりづらいが、
本来グレーの部分は後ろからはほとんど見えないはずで、
メッシュの座面を留めている外枠が浮いてきて外れそうになっている。
同じような壊れ方をした人が他にもいるようで、
このサドル特有の事なのだろう。
以前いろいろなところを探してやっとの思いで手に入れたので、
使えなくなるのは本当に痛い。
流通量が少ないので心配していたのだが、
幸い買ったお店に問い合わせてみたら、
交換してくれることになった。
それまではとりあえずARIONEを使うことにしよう。
Ohmynews 日本版 創刊
韓国で始まったネット新聞が日本にも進出してきた。
一般市民がニュース原稿を投稿して、
採用されれば原稿料を支払うという新しいスタイルの新聞だ。
今までは、記者という視点でのニュースというのが当たり前で、
個人の視点でのニュースというのはもっぱらblog等になっていたが、
オーマイニュースが始まることで違った視点でのニュースが見れるのが興味深い。
実際、韓国ではマスコミに並ぶ影響力を獲得しているといわれる。(らしい)
オーマイニュースは、“市民みんなが記者”をコンセプトとして、誰もが「市民記者」となってニュース原稿を投稿できるニュースサイト。一般のニュースは専門の記者が発信するのに対し、オーマイニュースでは、通常「読者、視聴者」と呼ばれる人々がニュースを発信するのが特徴という。日本版の「オーマイニュース」が創刊 : Impress Watch
今日ベータ版のオープン日なのだが、
Yahoo!でも取り上げられたためにアクセスが多いようで非常に重い状態になっていた。
ニュースサイトで多くのアクセスを処理できないのは、
この先大丈夫なのだろうか?と思ってしまう。
友達
13年来の友達に、久しぶりに会った。
本当に久しぶりという感じがしなくて、
会った瞬間から一緒に遊んでいた頃に逆戻り。
お互いいろんな事を言い合って、大笑いして。
居心地がよくて、過ぎていく時間を忘れるほど。
ずっとずっと、この関係を大切にしていきたいと思った。
UpdateEntryDate
エントリーの日付を現在に更新するプラグインをインストールしてみた。
UpdateEntryDate | Plugins for Movable Type | staggernation.com:
ファイルをダウンロードして解凍した、
UpdateEntryDate.plを
プラグインディレクトリにアップロード、
パーミッションの変更をすればインストール完了
インストールすると、エントリー編集画面にボタンが一つ出来る。
Updateボタンを押せば、エントリーの投稿日時が現在の時間に変わる。
下書きだけ先にしておいて、あとでエントリーを公開することが多いので、
そういうときに日付を手で入力しなくてもよくなるだけ。
まぁちょっとした変更程度だな。
リンクの挿入をより便利にするプラグイン(MT3.2/3.3対応版)
エントリーを書くときに、リンクの挿入が便利になるプラグインを見つけた。
The blog of H.Fujimoto:リンクの挿入をより便利にするプラグイン(MT3.2/3.3対応版):
このプラグインは、2つの機能を持っている。* リンク先を別ウィンドウに表示する(aタグにtarget="_blank"つける)をかどうかを選ぶことができる
* 過去のエントリーを一覧表示し、その中からリンク先を選ぶことができる
このプラグインをインストールするには、多少苦労した。
そのままダウンロードしたものをアップロードしたら動くと思っていたら、
うまく動かなかった。
結局はこんな感じでインストールした。
ここから、ファイルをダウンロード。解凍後、ファイルの文字コードをEUC-JPに変更
perlのパスが書いてあるところは、/usr/local/bin/perlに変更
サーバーのMTのインストールディレクトリ内のpluginsディレクトリにアップロード
mt-insert-link.cgiのパーミッションを755に変更
正常にインストールすると、
”リンクを挿入”のボタンの左にボタンが一つ増えた。
それぞれ、こんな感じのウィンドウが開くように変わる。
左のボタンは過去のエントリーへのリンクが貼れる、右のボタンは今まであったボタンの拡張したものになる。
使ってみて、結構便利になったなと感じた。
特に、過去のエントリーへのリンクは自分が今まであったらいいなと思っていた機能なので、
インストールしてよかったと思う。
Gaapで月島へ
土曜日に東京湾大華火祭が中止になって、
日曜日に順延になっていた。
そんな日曜日に月島までGaapに乗っていってきた。
走行会自体は
日の出桟橋→(水上バス)→お台場→若洲海浜公園→月島→晴海→六本木
というコース。
私は月島からの途中参加。
実は土曜日に花火が中止になったので、
月島のもんじゃ屋で残念会を開催したばかり。
土曜日は浴衣で行っていたので、もちろん歩き。
同じ場所でも自転車で行くと、見える風景もすごく変わると感じた。
もんじゃを食べたあとは、トリトンスクエアの自転車屋へ。
掘り出し物のグローブがあったので、
気に入るか分からないのにSサイズとMサイズを購入。
そのあとはいつもの通り、六本木のカフェに行ってだらだらとすごした。
走行距離は40kmぐらいで全然走れていないけど、すごく楽しかった。
残念なのは若洲海浜公園に行ってないこと。
今度は若洲まで行きたいな。
近いうちに走りに行こう。
停電
今日、首都圏で広い範囲が停電になった。
asahi.com:首都圏で広域停電 鉄道ダイヤ乱れる 送電線にトラブル東京電力によると、同日午前7時40分ごろ、送電線でトラブルが起こり、広域にまたがる停電になったという。
そして、私の家も例に洩れず停電になった。
自宅にサーバーを置いているので、
UPSからの音がずっと鳴り響いていた。
そんなに不便は感じなかったけど、
今の生活は本当に電気に依存しているなと思った。
オール電化なんてしたら、停電したときに本当になにも出来なくなる。
それって便利になっているのか不便になっているのか分からないな。
MT4i
MovableTypeのAPIを利用した携帯電話向け変換プログラムの、
MT4iを導入した。
導入方法は解凍してアップロード。
あとはWebブラウザで設定なので非常に簡単。
携帯用URLはこんな感じ。
http://soph.jp/MT/index.cgi
これで携帯電話からでもアクセスできる。
管理画面が携帯から出来るのは便利かも。
問題は、携帯電話でアクセスしてくれる人がいるかどうかだな…
大内宿
大内宿という、会津にある宿場町を訪れた。
会津と日光今市を結ぶ街道にある宿場町で、
今も江戸時代の面影を残していた。
今も萱葺き屋根の建物が軒を連ねて旅行者を迎えてくれる。
ここに来たらタイムスリップしたような気持ちになった。
町の端まで行けば、町全体が見渡せる高台がある。
ここから見ると、
全体が昔のままできちんと保存されているというのがよく分かった。
これからもずっとこのままであって欲しいなと思った。
今回は食べなかったが、
ここでは高遠そばが有名らしい。
長ネギが一本丸々入っていて、それを箸代わりにして食べるというもの。
長ネギの辛味がおいしいということだが、
次に行ったときはぜひ食べてみたいと思う。
雷雨
東京湾大華火祭を中止に追い込んだ雷雨の中、
独りで歌いながら寝転がっていた。
このまま自分が消えてなくなるような気持ちになった。
第19回東京湾大華火祭
今年は友達と一緒に、第19回東京湾大華火祭に行く予定だったのだが、
荒天で順延になってしまった。
予報だと明日も雨が降りそうだし、今年は中止になるのかな。
浴衣を着ていこうと楽しみにしていただけに残念。
海辺でキャンプ
夏休みのはずが
今日は仕事になってしまった。
それも完徹。
仕事自体はいいんだけど、
アロマフレスカにいけなかったのがホントに残念。
夏の料理を楽しみにしていたのに…
Movable Type 3.31にアップデート
正式版の新バージョンが出たのに、
まだベータ版のままだったので、アップデートした。
SixApartからダウンロード。
解凍して、.cgiのファイルのperlのパスを書き換えてアップロード。
ブラウザでmt-upgrade.cgiを開けばアップデート完了。
相変わらず非常に簡単でいいな。
テンプレートもいじらなくて済んだのでよかった。
気のせいかもしれないけど再構築が早くなったような気がする。
それに、管理画面も便利になったし。
ベータ版からいろいろ変わったんだなーと、開発側の努力を感じた。
トランシーバー使ってみた
先日買った、トランシーバーを早速使った。
2人でサイクリングに出かけたときに使ってみたのだが、
いい点・悪い点を感じた。
いい点
・走りながら会話できると楽しい。
やっぱりこれは重要だな。
あまり会話に集中すると危ないけど。
・はぐれたときにも呼びかけることが出来る。
結構離れていても気付かないことが多いけど、
これだったら離れる前に呼んでもらえるからいい。
悪い点
・VOX機能が使いづらい。
いくら調整しても、しゃべり始めの部分が切れるので、
結局ボタンを押してしゃべっていた。
しゃべる前にマイクに息を吹きかけてからしゃべるという方法を聞いたので、
今度やってみようと思う。
でも、そんなに高くない投資で自転車を二人で楽しめるようになるんだったら、
安いもんだと思う。
明日から夏休み
明日から、13日まで夏休み。
キャンプに行ったり、花火に行ったり、
いつもは休みに予定を詰めないのだが、
今回は珍しく予定が盛りだくさん。
思いっきり楽しみたいな。