MySQLが5.0.51にアップデートされていたので、いつも通り入れてみることにしたら、
今回はうまくいかなかったのでメモ。
アーカイブをダウンロードして解凍、
$ ./configure --prefix=/usr/local/mysql --with-extra-charsets=complex --enable-thread-safe-client --enable-local-infile
$ make
$ make test
# make install
これでインストール完了。
mysqldを起動しようと起動スクリプトを実行したらなぜか起動しない。ログも出力されていなかった。
起動スクリプトをソースのディレクトリにあるsupport-files/mysql.serverに変えてみても変わらず。
設定ファイルmy.cnf内でサーバ設定の記述方法が変わっていただろうのか、設定が認識できていなかったようだ。
my.cnfの以下の記述を変更
[mysqld]
↓
[mysql.server]
これで修正完了。
ドキュメントを見ると[mysqld]でも[mysql.server]でも両方とも可能なように読めるのだけど、実際は[mysqld]は使えないのかな?
Posted by Jay at 2007年12月25日 12:02 | コメント (0) | トラックバック (0) |

この記事に対するコメント